「初心者向けの投資本を探している人」
「老後に向けた資産形成を考えている人」
勉強のために投資・資産運用の本を探しているならば、必読と言ってもよい本があります!
それが、「投資の大原則」です!
投資初心者にオススメする本は「初心者向けの投資手法」を説明した本だね!
初心者向けの投資本が必ずしも初心者向けの投資手法を教えてるわけではないんですよね~。
「投資の大原則」は、まさに初心者が投資に失敗しないための本だよ!
「初心者にオススメする本 = 初心者向けの投資手法」
初心者向けに優しい内容の本であっても、書かれた投資手法が初心者向けではない場合があります。
まず最初は「初心者向けの王道投資」を学びましょう!
何が学べる本なの?

「誰でもお金持ちになれる方法が学べる本!」
この一言に尽きます。
少なからず、投資の本を探している人は「お金持ちになりたい人」でしょう。
投資に関する本は「投資の勉強」をする本が多い印象です。しかし、「投資の大原則」は「投資との付き合い方」を学べる本です。
プログラミング言語で例えるならば…
「プログラミング言語自体の勉強」と「プログラミング言語を実際にどう使うのかの勉強」の差でしょうか。
「知識を学ぶ」のではなく「知識の使い方」という感じです。
「投資の大原則」で学べるのは「お金持ちになるために投資とどう付き合うか」です。
投資はあくまで「お金持ちになるための手段のひとつ」だよ!
「投資をどう利用するか」が大事でそれを学べる本ということですね!
だからこそ、投資をこれから始める人、始めたばかりの人にとって必読と言いたい本なんだ!
「投資の大原則」が語る「お金持ちになる方法」
「誰でもお金持ちになれる方法」って、詐欺っぽい!
はい、そう思いますよね。「誰でも」はさすがに言いすぎました!もう少し表現を正しくしましょう。
「過去のデータから読み取れる傾向が将来も続くならば、推奨する投資手法を愚直に続けることでお金持ちに近づける」
「誰でもお金持ち」と言ったのに、ごちゃごちゃ条件が付きましたね…
投資自体にはリスクがあるからね。「絶対もうかる」はないんだよ。
誰もがマネしやすくて勝率が高い方法が学べる、ってところですかね~。
学べる投資戦略
「投資の大原則」は投資の古典的手法を紹介している本です。真新しさはありません。しかし、理論的に効果が証明されているという点でも優れています。
さて、どんな手法が紹介されているのかというと…
インデックス投資!
少しでも投資をかじってたら、誰でも知ってますよ!?
だから、初心者に向けたオススメ本なんだってばー!w
さすが、投資の古典…
さて、ここでガッカリするのはちょっと待ってください!「投資の大原則」の魅力はインデックス投資をオススメしているという点が重要ではないんです。
「投資の大原則」は「投資との付き合い方」を学べる本だ、とお伝えしました。
「投資」はあくまでお金持ちになるための手段であって、使い方が大事なのです。投資手法を学んで終わり、ではありません!
「投資の大原則」という本の魅力は、少し後でまたお伝えしましょう!
投資を実践してみるとね…投資との付き合い方の重要性が身に染みて分かるよ…
投資に失敗しないためにも、投資の技術(勉強)だけでなく、付き合い方(心構え)こそ、初心者に重要なことですね!
投資でもっとも割けないといけないのは「取返しがつかない損失」だからね。大失敗を避けるには精神面(心構え)の学びは重要だよ。
「投資の大原則」を読むべき人は長期投資初心者
「誰でもお金持ちになれる方法」 の正体は、「誰でもマネがしやすくて勝率が高い方法」とお伝えしました。
このために「投資の大原則」がオススメする方法は「インデックスファンドへの長期投資」となっています。
「インデックスファンドって何?」という人は、こちらの記事を読んでみてくださいね!

さて、「長期投資」と書きましたが、長期投資ってどのくらいが長期なんでしょうか?
1年?2年?
…いいえ。20年、30年が長期投資です!
な、長すぎる…
まさに老後を考えた投資だね。「投資の大原則」は人生において「投資」とどう付き合うか、という本なんだよ。
世間でもよく言われているように「インデックスファンドへの長期投資がいい」ということは広く知られています。
しかし、実際に「インデックスファンドへの長期投資」を愚直に実践できる人は多くはありません。
なぜでしょうか?
インデックスファンドへの長期投資は「ゆっくり少しずつお金持ちに近づく方法」!
短期間で大きく儲ける方法ではない!
成果が短期間で見えてこない投資を20年~30年も続けるっていうのは苦痛なんだよ…
たしかに成果があまり見えないことを長期間続けるのは、やる気も出ませんね…
この苦痛を感じかねない投資方法を愚直に続ける価値も「投資の大原則」が教えてくれる大事なポイントなんだ!
宝くじ好きな人よりも、積立貯金が好きな人に向いていそうですね~。
「誰でもマネがしやすくて勝率が高い方法」 というのは、いわゆる「宝くじを買って当選する方法」ではありません。
「100万円を1億円に!」とか「旬な投資先に集中投資」というように、短期間で大きく儲けられる可能性がある手法をオススメしていません。
高倍率の賭け事の勝率を40%から50%にする方法にも価値はあるでしょう。
しかし、「投資の大原則」の方法は、低倍率の賭け事に高勝率で取り組む方法です。
ここがオススメ!「投資の大原則」の魅力

「投資の大原則」は、「投資との付き合い方」を学べる本だと紹介しましたね。
他の投資本と違う大きな特徴は、人生全体を通して投資とどう付き合うのかが書かれているという点です。
具体的に例を挙げてみましょう。
- 投資資金はどう捻出すればいいのか?
- どういう投資戦略が効率的で安全性高いのか?
- 投資リスクを避けるためにはどうすればいいのか?
- 自分の年齢や資産状況によって、資産配分はどうすればいいのか?
- 老後になったらどう動けばいいのか?
- どうすれば長期投資を継続できるか?
まさに人生の道しるべともいうべき本!人生の教科書!一般的な投資の本とは内容の方向性が異なります。
誇張なく、この本一冊で人生が変わるよ!
人生にお お金で困らない人生を送るための効率的な方法を教えてくれる本なのですね。
投資の第一歩は種銭作り!
「投資の大原則」で語っている内容を端的に説明するなら、こうだろう。
「節約」⇒「インデックス投資」
単純にまとめすぎぃ~!w
ここで言いたいのは、投資の本なのに説明が「節約」から始まってることなんだよ!
人生における資産形成を成功させるのであれば、もうけるための投資方法を学ぶだけでは不足です。「投資の大原則」は資産形成のやり方がまったく分からない人でも大丈夫なように書かれています。
投資を始めるにはなによりお金が必要です!
投資のお金をつくるためには、収入に対して支出を抑える必要がありますよね。どんなに高収入であっても支出が多かったらいつまでたっても資産形成なんてできません!
「貯蓄額=収入ー支出」 ←これが大原則!
貯蓄するのであれば、支出を減らすことが一番最初にすることなんですね。貯蓄ができれば投資をするお金も作れるというものです!
「誰でもお金持ちになる方法」の一歩目は、貯蓄額をいかに増やせるか、なんだよね。
投資をするならまずは節約!たしかにこのレベルから始まる投資本ってすごい初心者に寄り添ってますね。
インデックス投資を続けるコツ
「インデックスファンドへの長期投資」 が有効な投資戦略であることは、投資をかじったことがある人なら広く知られていますね。
しかし、「インデックスファンドへの長期投資」は地味です。あらためてこれを言いましょう。
インデックスファンドへの長期投資は「ゆっくり少しずつお金持ちに近づく方法」!
短期間で大きく儲ける方法ではない!
ようするに、花がない投資法なんだよね…
地味で単純だから、「誰でもお金持ちになる方法」になりえるんですけどね~。
地味で短期間で成果が出ない投資方法であるがゆえに、「短期間で大きく稼げる投資方法」「実際に短期間で大きくもうけた話」なんてことを聞くと、その誘惑に乗ってしまいそうになります。
過去データを分析する限りは成果の信頼性がかなり高い手法なのに、精神的な誘惑にかられて続けることが難しいのです!
では「インデックスファンドへの長期投資」を続けるためにはどうすればいいのか?
投資マインドを学ぶことです。自分の投資方法を信じることです。周囲のもうけ話(報告)に惑わされないことです。
「投資の大原則」では、「インデックスファンドへの長期投資」を信じることができるだけの情報が詰まっています。理論的に成功の可能性が高いと信じられるようになるでしょう。
ひとつの投資方法を愚直に続けるには、投資方法がブレないだけの信念を持つ必要があります。
この点で、「インデックスファンドへの長期投資がなぜ有効なのか?」を学ぶことに価値があります。
とりあえず、「インデックスファンドへの長期投資がいいらしいぞ?」という程度では、この投資方法を継続することはできないでしょう。他の人から別の投資方法をオススメされたら、きっとその話になびいてしまいますからね。
- 地味で単調で成果に時間がかかる投資手法を続けることは難しい。
- 「インデックスファンドへの長期投資」を何十年と続けるなら、その投資手法を信じる必要がある。
⇒周囲の儲け話(報告)につられて、短期投資の誘惑に乗らなくなる。 - 投資手法の有効性を学ぶことは、その投資手法を信じる根幹となるため、とても有効。
⇒「投資の大原則」には「インデックスファンドへの長期投資」を信じさせてくれる情報が詰まっている!
「インデックスファンドへの長期投資」を信じろ!
小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道!
イチローの名言だね!インデックスファンドへの長期投資はまさにその言葉に当てはまるね!
資産管理とリスク回避
「投資の大原則」が投資について語っているのは「インデックスファンドへの長期投資」だけではありません。人生を通した資産分配についても書かれています。
よくいわれるのが、「年齢が若いうちはリスクを許容できるけど、年齢が高くなるにつれてリスク許容度は落とす必要がある」ということですね。
こういうことについても、「具体的にどうすればよいの?」という問いに答えをくれます。
ほかにもリスク回避や、株式以外への資産配分、市場暴落時の対応、老後(定年後)の投資への向き合い方など、まさに人生を通して投資とどう付き合っていけばいいのかを教えてくれます。
本当にただの投資本ではないですね。人生の指南書ですね!
まさに人生を変える一冊ってところだね。
読後レビュー・評価

ここでは実際に「投資の大原則」を読んだ感想を書かせてもらいます。
意外とオススメされる本って、どこのサイトでも共通していたりするんですよね。良い本というのはいろいろなサイトで紹介されるでしょうから、それはおかしなことではないでしょう。
私自身、投資はまだまだ初心者の域です。初心者ゆえに、初心者にオススメとされる本は割と読んできました。10冊は越えますね。
そんな私が読んできた投資本の中でも「投資の大原則」はバイブルといってよいほどの本だと確信しています。
良かった点
「人生において投資とどう付き合うのか」について言及されているところが高評価ポイントです。投資は学ぶだけでなく「投資をどう利用するか」が本当に重要なことですからね。
初心者投資家が学ぶべき投資マインドを教えてくれる大事な一冊です。
賭け事が嫌いで堅実派な人には向いた内容になっています。
古典的投資法を利用するだけあって、過去データなどからの信頼性が高いのも良いね!
地道で気長な投資手法を継続するポイントは「自分の投資方法を信じること」ですからね。
悪かった点
初心者投資家が学ぶべきポイントが集約されていますが、「完全に投資について無知な人」には少し内容が難しいかもしれません。
投資信託、株式、債券、といった非常に基礎的なことは知った上で読んだ方が良い本です。
そのため、初心者が一冊目に選ぶ本としては、ちょっとオススメできません。2冊目か3冊目くらいに読むと良いでしょう。
また、投資で短期的に大きく稼ぎたいという人には向かない内容になっています。
最新の投資対象・手法について語っている本ではないので、驚くような新情報があるわけではないです。
総評
私が読んできた初心者向けの投資本10冊ちょっとの中で、トップの評価を出せる本です。
投資自体の学びもありつつ、「地味で退屈で短期的に見るとあまり大きな成果を出せないインデックス投資」を愚直に継続するための精神的支えになっている本です。
私自身は、インデックス投資と高配当株投資をしていますが、インデックス投資を愚直に続ける気になれているのは、「投資の大原則」での学びがあってこそです。
インデックスファンドへの長期投資が信じられない人、なんとなくやっている人、短期的に高い成果を挙げた他の投資方法に目移りしてしまっている人。こうした人たちには一読の価値ありです!
べた褒めですね!
初の書籍レビュー記事に選ぶくらいにはオススメしたい本だからね!
インデックス投資、長期投資に興味がない人でも、投資の知識として学んでおく価値はありますよね。
自分の目指す投資手法がどうであれ、投資の基礎を知るという点では万人が知っておいた方が良い内容だね!