この記事は「新規でブログを作って少ししたら自分のサイトにアクセスできなくなった!」という人の解決の糸口になるかもしれません!
せっかくお金出してレンタルサーバーを借りてブログの設定、一生懸命やったのに…アクセス不能になるなんて、あんまりだー!
作ったばかりのブログがアクセス不能って…何か悪いことしたんじゃないですか?
な、なにもやってないよ!勝手にアクセス不能になったんだよ!
こういうのって、だいたいみんなそう言いますよね~…
新規で作ったブログが3日でアクセス不能に!?

2021/5/1にConoHaのレンタルサーバーを借りて、意気揚々とブログデビュー!いろいろとブログの設定を調べながら、やっと記事を書ける手前まで準備が整った!
事件が起きたのはそのわずか3日後、2021/5/4の夜…
自分のサイトにアクセスをするとエラーが起きてつながらない!WordPressの管理画面にも入れない!
一体、何が起きたんだ…何時間もかけて設定したのが水の泡か!?
まずは落ち着いて状況を整理してみましょう。
【発生したエラー状況】
- 自分のブログ以外のサイトには問題なくアクセスできる。
- Chromeでアクセス
「ERR_CONNECTION_RESET」や「ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR」が発生。 - Internet Explorerでアクセス
「このページに安全に接続できません。サイトで古いか安全でないTLSセキュリティ設定が使用されている可能性があります。」と表示される。
WordPressのテーマのJINも購入して、レンタルサーバーも1年契約…
もうお金も払い済みなのに、この状況は悲しい…
ブログを開設してからの3日間に何をしたのか?そこに解決の糸口があるはずです!
思い当たる原因と対策

いろいろ原因を調査して四苦八苦。Google先生に聞いてみてもなかなか解決しませんでした。一般的な症状と違って特殊な状況なのかもしれません。
それでも、WordPressの設定時に自分でやったことなどから、原因には目星がついてきました。
Trend プロテクト(ウイルスバスターの機能)
真っ先に思い当たったのがこれ!
私はセキュリティソフトとしてウイルスバスターを使っています。自分のブログをGoogleで検索すると表示がこのような感じに…

この赤い表示になっているのはウイルスバスターのTrend プロテクトの機能によるものですね。
どうやら、サイトがウイルスバスターによって「危険なサイト」として判定されてしまったようです!
ちなみに、正常の場合の表示は下図のようになります。

この緑の表示は「安全なサイト」と判定された結果です。
なんにせよ、ウイルスバスターによって危険判定されるようでは、自分自身がサイトにアクセスできないという問題だけではなく、誰しもがアクセスしたくないサイトになってしまいます!
ブログとして大問題です!
なお、判定の詳細は「トレンドマイクロによるWebサイトの安全性の評価」というページで確認ができます。
トレンドマイクロの安全性の評価の結果からすると「安全と判断するには情報不足」のようですね。
今回の事例だと、ブログが新しくできたばかりなのが原因で危険判定されたみたいだね…ウイルスバスターからみて危険なサイトと判断されたため、アクセス遮断されたというわけですね。
そもそも、できたばかりのサイトがこんなに早くウイルスバスターに判定されないはずですが…
あ…いや…Trendプロテクトって、「未評価」のサイトだと灰色で表示されるじゃない?
あ…もしかして…
「未評価」で灰色表示だと、心象悪いと思って、Trendプロテクトに評価依頼を手動で出したんだ…
原因、それだー!!w
何も悪いことしてないし、まさか「危険判定」されるとは思わなかったんだよぉ~!w
SSL証明書
このブログのレンタルサーバーはConoHaを利用しています。ConoHaのWingというサービスでは、SSL設定もクリックひとつでやってくれます。
ただしくSSL化されていなかったために、ウイルスバスターで危険判定された可能性も考えたのですが、SSL化は正しく処理されていそうなので、おそらくこれが原因ではないと考えています。
しかし、アクセスエラーのうち「ERR_CONNECTION_RESET」の原因はウイルスバスターによるものだと断定できました。しかし、ウイルスバスターのセキュリティを切っても「ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR」になり、違うアクセスエラーに悩まされました。
SSL化が正しく処理されているならなぜ「ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR」の表示が出るのか?
この原因は、Chromeのキャッシュにありました。
SSLのエラーが出たことから、レンタルサーバーの管理画面上でSSLの再取得処理も試してみていたため、サイトのSSL証明書とChromeが過去に読み込んでキャッシュに残っているSSL証明書の履歴が一致していなかったために「ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR」となったようでした。
そのため、Chromeで自分のサイトのキャッシュをクリアして、SSL証明書を読み込みし直したら「ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR」も回避できました!
これは自ら被害を拡大させてしまったパターンですね~…
まあ、原因究明に時間はかかったけど、自己解決できてよかったね。
やってることは完全にマッチポンプですけどねw
ネット環境
「ERR_CONNECTION_RESET」 によるアクセスエラーの原因はウイルスバスターによるサイト判定と、ウイルスバスターによるブロックが原因であることは判明しました!
しかし、地味にウイルスバスターのブロックを回避するのに手間取りました!w
原因が分からなかった頃、パソコン上のウイルスバスターを止めて、自分のブログにアクセスしても「ERR_CONNECTION_RESET」となりアクセスできなかったことから、長らくウイルスバスターが原因ではない、と考えていたほどです。結論としては、やっぱりウイルスバスターが原因だったんですね。
パソコン上のウイルスバスターを止めてもアクセスエラーになってしまっていた原因は、自分のネット環境によるものでした。パソコン上でもウイルスバスターを使っているのですが、まさかルーターにもウイルスバスターが入っていたとは気づきませんでした!
パソコンとルーターの両方のウイルスバスターを制限することで、無事、すべてのエラーを回避して、再び自分のブログにアクセスできるようになりました!
まさかパソコンだけでなく、ルーター内にもウイルスバスターが稼働しているとは思わなかったよ…
ルーターとかには詳しくないですもんね~。ルーター自体にもセキュリティ対策されてるんですね~。
ルーターの箱をみたら、思いっきりウイルスバスター使ってるって書いてあったけどね!w
ともあれ、危険判定された自分のブログをウイルスバスターにスルーしてもらう設定にして一時的な解決にはなったけど…
根本的な原因は、「ウイルスバスターのTrend プロテクトの危険判定」なんだよね…
各サポート窓口への確認

根本的な原因解決のためには、ウイルスバスターのTrend プロテクトの安全性の評価を危険から安全に変えてもらわないといけません。
自分の環境だけであれば、自分のサイトをウイルスバスターの例外処理で安全扱いにできるのですが、自分から見てだけ安全でも意味がありません。
この状態では、ブログを見れるのは自分だけです。
ここから先はサポートに頼るしかなし…ということでサポートに問合せを投げました!
レンタルサーバーのサポートに連絡
このブログはConoHaを使っているので、ConoHaのサポートに連絡!
お問い合わせ窓口からメールを投げても返信が来ず…電話もつながらず…結局、チャットが一番対応が早かったので、チャットでサポート窓口にいろいろ聞きました。
チャットの反応は本当に早かったですね。メールや電話よりも断然楽ですし、これはよい窓口。
さて、サポートに聞いた結果、結論として分かったことは下記でした。
- SSLは正常に処理されている。
- 新規のサイトであるため、危険の判定になった可能性がある。この改善には時間がかかるだろう。
- セキュリティソフトの方に問合せをして対応してもらうしかない。
SSLが正常に処理されていると分かっただけでも収穫でした。それに、自分のブログが本当に危険というわけではなく、新規のブログであるために危険判定になった可能性が高いだろう、という点も安心しました。
念のため問合せしたものの、原因はレンタルサーバー側にはないだろうとは思ってましたから、これは予想通りでしたね。
ウイルスバスターのTrendプロテクトの危険判定が主原因、というのに確信が持てたね。
トレンドマイクロのサポートに連絡
ウイルスバスターのサポートとして、トレンドマイクロへメール連絡。
こちらはメール回答が早かったです。メールを投げた翌日には返信が来ました。
結論としては、再評価をする時間として、数週間待つ必要あり。まあ、これは仕方ありませんね。
そもそも、ブログの中身がほぼ空っぽの状態で、サイトの評価依頼を出した私が悪かった!
無知ゆえに墓穴を掘りましたね…
ブログ初心者の人は私と同じミスをしないようにお気をつけて!
たぶん、この記事を読んでる人がいるとしたら、すでに同じような問題を抱えている人な予感がしますけどね…
暫定的な対策
トレンドマイクロでのサイトの再評価が終わるまではこれ以上どうしようもないですね。
ウイルスバスターを切ってしまうのも危ないので、再評価が終わるまでは自分のブログだけ例外処理に加えて運用することにしました。
でも、ウイルスバスターを使っている人は、このブログにアクセスできないだろうと思うとちょっと悲しいですね…数週間の我慢!
まあ、できたばかりのブログに人はほぼ来ないだろうし、早い時期にこういう対応ができて良かったのかな?結果的には自分で蒔いた種っぽいですけどね!
教訓

作ったばかりのブログは、ウイルスバスターのTrend プロテクトで「未評価」で灰色表示になっていても気にしないこと!
安全判定になってないのが気になる場合は、ある程度ブログを充実させてから、手動で評価依頼を出すのがよさそうです!
私を反面教師にして、同じような失敗をする初心者ブロガーが増えない事を祈ります!
やらかしている内容がすでにレアケースでしょうけどねw
この記事の後、トレンドマイクロの再評価が終わってどうなったかは、後日談の記事にまとめたよ!
