「ブログを開設したばかりの人に知っておいてもらいたい!」そんな体験談です。
ブログ初心者は気を付けて!
せっかく作ったブログがセキュリティの都合で閲覧できなくなってしまったことを過去の記事で書きました。

前回の記事執筆時点で暫定の対策はしましたが、ウイルスバスターのセキュリティ判定でブログが危険認定されてしまったことはどうにもならず、根本的な解決に至りませんでした。
現在は無事に根本的な解決に至ったので、その経緯についてお伝えします!
【この記事でわかること】
- ブログ開設直後にやってはいけない行動
- やってしまった場合の暫定対応
- 解決するための手段とかかった時間
おさらい…ブログ開設直後でやらかした問題

ブログ開設!ってなったら、自分のブログをGoogle検索してみてしまいますよね?w
ウイルスバスターがインストールされていると、Trendプロテクトの機能でリンク先のURLが安全かどうか自動でチェックしてくれるんですよね。こういうやつです。

リンク先のURLが安全だと緑色に表示されるので安心してアクセスできますね!しかし、作ったばかりのサイトは「未評価」のサイトなので灰色表示されています。
ウイルスバスターいれていると、灰色表示なだけでアクセスをするのにちょっと拒否感出ますよね…
セキュリティを考えると安全判定されていると安心感ありますよね。
安全判定されていないと、クリックしようと思えなくなっちゃうよね…
まあ、ウイルスバスターを使っている人だけのお話でしょうけどねw
Trendプロテクトへの評価依頼
サイトが未評価の場合、手動でトレンドマイクロへサイトの評価依頼を出すことができます!
安全評価をして欲しかったので、ブログを開設したばかりの私は速攻評価依頼を出しました!w
作ったばかりのブログ!これが安全でないわけがない!
…というのは罠でした!
しかし、これをやったのが原因でこうなりましたw
ブログにアクセス不能になった原因

見るからに危険な雰囲気ですw この赤色表示が危険評価されたサイトです!
中身がまだほとんどない新規ブログが信頼されるはずがなかったんですよ…
な…なんだとっ!何もヤバいことしてないのにー!
トレンドマイクロによるWebサイトの安全性評価の結果詳細はトレンドマイクロのWebページで確認することができます。
開設したばかりのブログの判定結果は下記でした。一言でいうと、中身のないサイトは怪しいからダメってことですね。
【安全性評価の結果表示】
- 詐欺サイト・・・説明そのまま
- その他 ・・・カテゴリ分類分けできないサイト
- 情報不足 ・・・説明そのまま
作ったばかりのブログは、Trendプロテクトの判定が「未評価」で灰色表示でもそのままにしておくこと!
ブログの中身がある程度整うまではTrendプロテクトへの評価依頼はしない方がよいですね。
結果を先に伝えておくと、このブログでは5記事書いた時点でTrendプロテクトの評価で安全判定もらえたよ。
Trendプロテクトの評価に時間かかってる間に記事数増えてたので、実際はもう少し少なくても大丈夫かもしれませんね。
暫定的な対策
一旦、ウイルスバスターで危険評価されてしまったら自分ではどうしようもありません…
暫定的な対応としては、ウイルスバスターの設定で自分のブログを例外設定するなりして、ウイルスバスターにひっかからないようにするしかないです。
使っているルーターの種類によってはルーター内でウイルスバスターが動作していることもあるので、ルーターの方でもウイルスバスターのセキュリティー設定を確認しましょう。
トレンドマイクロへのサポート問合せ

トレンドマイクロのホームページの「お問い合わせ」から問合せができます。
よくある質問の類は問合せをせずともWebページ上に色々説明があるので、そこから対処方法を知る事ができるのですが、今回のような誤検知に関しては対処ができません。
Trendプロテクトによる誤検知は想定されている事態ではあるようで、対処方法の説明自体はあります。リンクはここ(トレンドマイクロのヘルプセンターのページに飛びます)です。必要情報を添えてWebフォームから問合せするように書かれていますね。
やっぱり誤検知ってそこそこあるのかもしれないね。
今回の事例は無知による自業自得でしょうけどねw
ブログの中身が空っぽだと、安全と評価できる要素もないからねぇw
Webフォームから問合せ後はメールでやりとり
Webフォームからの問合せは対応に時間かかるイメージもありましたが、トレンドマイクロの対応は非常に迅速でした!さすが有名企業ですね!
Webフォームから問合せをした後は、「受付ました」という自動応答メールが返ってきました。ちゃんと問合せが受理されたことが分かるので、こういう自動応答でもあると安心感ありますね。そして、その翌日にはサポートの担当者からメール返信が来ました!
ウイルスバスターへのユーザー登録情報の確認をされると同時に、トラブル事象を細かく説明した後は、サイトの再評価をするために数日待つように、という流れでした。
問合せから3週間で復活!
再評価してもダメだったりしないかな…ドキドキ
そんなことを考えながら待っていました。そもそも、サイト評価のカテゴリー分類を見る限りではブログの中身が空っぽな状態なのも良くなさそうでしたので、誰にも見られないだろうなと思いつつも記事投稿はしていました。
そして、問合せをしてから3週間…無事安全評価をもらえました!この時のブログの記事数は5記事でした。再評価の結果は以下の状態です。
- ブログ/掲示板/コミュニケーション・・・Webサイトのカテゴリ
- 情報不足・・・説明そのまま
「詐欺サイト」という判定が消えました!「情報不足」は残ったままだけど、これは新規サイトだから残ったままなのかな?
とりあえず、評価が安全になったので、ヨシッ!w
問合せから解決までは3週間かかりましたが、ユーザー情報の確認やトラブル状況を伝えたりした後、再評価の作業に入ってからかかった日数は15日でした。
まとめ

今回の一番の反省点は、開設したばかりのブログの判定が「安全」でなく「未評価」でTrendプロテクトで灰色表示されているのを嫌って、自らトレンドマイクロへWebサイトの安全性評価依頼をしてしまったことです。
Trendプロテクトは色分けしてWebサイトの安全性を伝えてくれるので、見た目で良し悪しが分かりやすいですが、自分のブログが灰色表示(未評価)でも最初のうちは気にしないようにしましょう!
開設したばかりのブログでWebサイトの安全性評価を実施しないこと!
手動で安全性評価をウイルスバスターに依頼する場合は、ブログの記事数をある程度整えてから実施のこと!
私のブログは5記事で安全判定もらえたけど、個別問合せで対応してもらったので、この基準が一般的かどうかまでは不明だよ。
灰色表示(未評価)があまり気にならない人は、手動でウイルスバスターに安全性評価依頼をせずに放置しておくのも手かもしれませんね。