
あなたはオタク趣味を全力で楽しめていますか?
「オタク趣味はお金がかかる!」
「趣味にお金を使いすぎて貯金できない!」
もしもあなたがオタク趣味を続けるのにお金に困っているなら、この記事の考えはきっとあなたの助けになります!
オタク趣味を継続しながら、年間収支100万円アップしたML執事です!
メイドのツキカゲちゃんです!生涯オタク活動を目指した結果、効果が数字でハッキリ出てきましたね!
どんな趣味でも、お財布的に金銭的な我慢が発生するのはよくあることですよね?
実は、オタク趣味には楽しむのに我慢が必要ない、「節約・自己投資」になるジャンルもあるんですよ!
好きなことをしながら、節約にも自己投資にもなる?そんな都合がいいものがあるんですか?
今はネットのおかげで、「好きなことで生きていく」がやりやすい時代になったんだよ~!
この記事では、「節約・自己投資」になるオタク趣味の魅力について紹介していきます!
オタク趣味を楽しみつつ、貯蓄が進んだうえ、稼ぐ力まで身に付けられるかもしれません!
【この記事のポイント】
- できることの積み上げで年間収支100万円アップの実績!
- 3種類の趣味のバランスを考えよう!
- 「浪費の趣味」「節約の趣味」「自己投資の趣味」を知る!
- 「自己投資のオタク趣味」は「技術」「知識」にもなる!
- 自分にあった「自己投資のオタク趣味」を見つけよう!
- 「表現力の成長」「表現する場」がある趣味が強い!
- 「自己投資のオタク趣味」のメリット・デメリット
「自己投資」って聞くと、楽しそうな感じはしないのですが…
いやいや、本当に趣味の延長上に自己投資もあるんだよ!
ぜひこの記事を参考にして、あなたのオタク趣味を見つめなおしてみてください!
できることの積み上げで、年間収支100万円アップ!

気付いたら、去年と比べて今年の年間収支が100万円アップしてたよ!
おぉ~!それは今回のテーマの「自己投資になるオタク趣味」のおかげですか?
年間収支アップで大事にしたのは「4つの行動」。「自己投資」はそのひとつだね。
成果を出すための4つの行動
成果を出すにはまず行動です。行動しない限り、年間収支の改善はできません!
私が大事にした行動は次の4つのポイントです。
- 節約
- 資産運用・貯蓄
- 副業
- 自己投資 ← 今回のテーマはこれ!
「節約」「資産運用・貯蓄」はこれまでもお話をしてきていましたね!
今回は4つのポイントうち、「自己投資」のお話だね!
年間収支を増やすには、支出を減らして(節約)、収入を増やす(資産運用・貯蓄、副業、自己投資)が必要です!
どれがひとつでも効果はあるけれど、「4つの行動」がそろうと年間収支の改善は加速的によくなります!
自分ができることを少しずつ積み上げていきましょう!時間はかかったとしても必ず効果が出ます!
とくに、「節約」「副業」「自己投資」はオタク趣味の延長でもできるので、楽しみながらもできるんです!
私の実体験です。
私が「4つの行動」を実践できるようになったキッカケはソシャゲの引退です。
ソシャゲを引退するだけで、大きな「節約」を達成!
ソシャゲ引退で手に入れた節約以上に大きな効果は時間を手に入れたことです。
手に入れた時間で「資産運用・貯蓄」「副業」「自己投資」ができるようになったのです!
時間は目に見えないけれど、人生において大きな財産。使い方次第で人生変わります!
私の収支改善の基本指針になってるのはこちらの書籍の内容だよ!
「オタクができること」にアレンジして実践してるのは自己流ですね!
4つの行動で得た、年間収支100万円アップの成果の内訳は?
私の実例の紹介です。
- 節約
年間40万円~50万円
※オタク趣味の見直し以外も含む。 - 資産運用・貯蓄
年間3~5万円
※配当金のみ。今後さらに伸びる予定。含み益を考慮するともっと効果高い。 - 副業
年間60万円
※個人事業主になることで、確定申告での節税効果もあり。 - 自己投資
年間▲3~5万円
※書籍等の購入で支出増。しかしこれが「資産運用」「副業」の成果につながっている。
自己投資だけみると、収支的にはマイナスなんですね。
その自己投資の3~5万円の支出で、60万円以上の収入を生み出してるんだよ。「自己投資」の効果がハッキリ出てるよ!
ふむふむ。オタクでもできる「自己投資」に興味が沸いてきましたよ!
オタク趣味に限れば、自己投資自体が節約にもなるよ!それをこれから話していこう!
参考として、徹底した節約についてはこちらの記事にありますよ~。

オタク趣味を3種類に分類「浪費」「節約」「自己投資」

まずはオタク趣味を3つに分類して考えましょう。
考えるポイントは、「使ったお金に対して得られる効果」です。
分類 | 支出 | 収入 | 満足度 | 自己成長 |
浪費 | 大 | 無 | 大 | 無 |
節約 | 小 | 無 | 小~大 | 小 |
自己投資 | 小 | 無~大 | 小~大 | 大 |
「浪費」タイプのオタク趣味を減らす!
「節約」「自己投資」タイプのオタク趣味を増やす!
→オタク趣味を維持しつつ、年間収支を改善する有効な手段
生涯オタクをするために、趣味のバランスが大事
趣味は楽しむのが目的!
「楽しむ」という観点では、「浪費」タイプは優秀です。お金を使える方が好きなことができますからね!
一方、「節約」「自己投資」タイプは、オタク趣味の延長であっても、「浪費」タイプよりは「楽しむ」という観点では弱くなりがちです。
楽しみつつ、支出も抑える…そのためにはどうすればいいのか?
「浪費」「節約」「自己投資」のバランスを取ることが、我慢せずに継続できる年間収支の改善方法です!
楽しむのが趣味なのだから、高い満足度を得られる「浪費」タイプが一番趣味らしくはありますね。
趣味は楽しんでこそだから、「節約」「自己投資」ばかりをしないといけない、というつもりはないよ!
「浪費」タイプばかりの人は、「節約」「自己投資」タイプにも目を向けるのがよいのですね!
そういうこと!じゃあ、3つのタイプのオタク趣味について、もう少しくわしく見ていこうか!
やりすぎ注意!「浪費」になるオタク趣味

年間収支アップを目指すなら、「支出を減らして」「収入を増やす」!
取っつきやすいのは断然「支出を減らす」です!
そのためには、「浪費」になるオタク趣味には近づかないのがベストです。
しかし、「浪費」が大きいオタク趣味は大抵楽しさも大きいもの。削りすぎるのも「楽しさ」を失ってしまうことでしょう。
そのため、まずは「浪費になりやすいオタク趣味はやりすぎ注意!なるべく減らす!」から取り組んでみてはいかがでしょうか?
「浪費」になるオタク趣味を「節約」「自己投資」になるオタク趣味に切り替えていきましょう!
支出が多い趣味があるなら、まずは減らす努力から始めましょう!
私はソシャゲ引退が大きな転機になったよ!
ソシャゲには、お金と時間だけでなく、人間関係で精神も持っていかれてましたもんね…

ソシャゲを引退したい人はこちらを参考に!

時間単価で考える!「節約」になるオタク趣味

「節約」になるオタク趣味は、今すぐ始められます!
オタクであれば違和感なく安く楽しめる内容ばかりだから、節約しながらオタク趣味も楽しみたいならおすすめです!
私の趣味のメインどころだね!
VTuberのゲーム実況やASMRにはお世話になりますね~!

長編RPGとかも大好きだね!100時間以上遊べたり、ゲーム1本で3ヶ月くらい遊べるw

好きが技術に!「自己投資」になるオタク趣味
「自己投資」になるオタク趣味は、基本的にはクリエイターにつながる趣味になります。
始めるには少々ハードルが高い趣味です。そして、誰もが楽しめる趣味でもありません。
しかし、「自己投資」のオタク趣味は年間収支を大きく上げるためには大事な要素であることは間違いありません!
なぜなら、「支出減」「収入増」を同時に達成できるからです。
私自身の実績でも、年間収支100万円アップの半分以上は「自己投資」が肝になっています。
「自己投資」のオタク趣味は、たとえ「収益増」にまでいかなかったとしても、少なくとも「支出減」にはつながるのも強みですね。
うまくいっても、いかなくても、年間収支アップの効果が期待できます!
「自己投資」のオタク趣味は今回の肝になる部分だから、次の項でくわしく説明するよ!
このグループの趣味にハマると、自然とお金を増やす行動が増えて、お金を使う機会は減りますね。
まあ、初期投資が必要なものあるけどね…
まとめ:3種類の趣味を使い分けよう
オタク趣味を3種類に分類して紹介しました!
分類 | 支出 | 収入 | 満足度 | 自己成長 |
浪費 | 大 | 無 | 大 | 無 |
節約 | 小 | 無 | 小~大 | 小 |
自己投資 | 小 | 無~大 | 小~大 | 大 |
趣味としての満足度をなるべく下げずに「支出減」「収入増」を目指せるように、オタク趣味の活動を見つめなおしてみましょう!
「浪費」の趣味を減らして、「節約」「自己投資」の趣味に移行する。
そうすれば、必ず年間収支アップの効果が出ます!
私の趣味バランスは、「浪費:ほぼ0、節約:6、自己投資:4」くらいかな?
とことん、時間単価の高い趣味は排除したんですね…
まあ、節約、自己投資の趣味としての出費はもちろんあるけどね!
「自己投資のオタク趣味」って何をすればいいの?

「自己投資のオタク趣味」が年間収支アップの肝であることは間違いありません!
しかし問題なのは、誰もが好きでやれる趣味ではないということです…
まずはあなたに合った「自己投資のオタク趣味」が何であるかを見極める必要があります。
ここでは「自己投資のオタク趣味」の内容について、くわしく説明していきます!
あなたの好みに合う活動があるかどうか、チェックしてみてください!
合う合わないがあるから、私は全部実際に試してみたよ!
その中で今も続いているのがブログってことですね!
イラストも少し続いてるね~。ブログ活動で何気に役立ってる!
なんにせよ、まずはいろいろ実際に試してみて、自分に合うかどうか確認ってところですね。
趣味は財産!あなたの趣味も「技術」「知識」「経験」になる!
「技術」「知識」「経験」は、目に見えない財産です。これはあなた自身の価値にも直結します!
「趣味を仕事にできる人なんて、ごく一部…」
イラストレーター、漫画家、ラノベ作家など、オタク趣味を仕事にして生活できるのは、上位陣の限られた世界というイメージがしますよね。
しかし、今はネットでオタク趣味が「財産」として活躍しやすい時代になりました!
だれでもかんたんに自分の作品を発信できる時代ですからね。プロの作品だけが世の中の目に触れる時代ではないのです!
「趣味一本での生活までは考えてない…」「稼ぐことまでは期待していない…」という、ゆるいところから始めるならば、自己投資のオタク趣味の開始ハードルはとても低いのです!
うまくいかなくても、「自己投資のオタク趣味」は節約につながる趣味です。年間収支アップという目的からすると、「節約」になるだけでも、趣味の見直しは成功なんです!
稼げなくってもいいじゃないですか。楽しんでオタク趣味を続けられればそれだけで幸せです!
楽しむついでに自分磨きにもなる「自己投資のオタク趣味」。続けているうちに、気づいたら稼ぐ力が身に付いているかもしれませんよ?
好きになれる「自己投資のオタク趣味」が見つかるかは別の話ですが…やってみて損をするものではないですね。
まずは興味を持てるジャンルがあるか、チェックだよ!
ブログ:「好き」を発信!
「好き」を発信するのは、オタクにとっての布教活動!
たとえば、好きなことをTwitterでツイートするだけでも立派な布教活動です。「好き」を発信する行為はとても身近ですね!
ただ、これを「しっかりとした文章」にしようとすると、ハードルが高くなります。ブログという形式にすると、文章を書けない人も多いでしょう。
しかし、そこに超える壁があるからこそ、文章力は「技術」になるのです!
ブログ活動は無料でも開始できます。「はてなブログ」や「note」あたりが有名ですね。
まずは無料でやってみるのをおすすめします。
「技術」として身に付く「文章力」は、人生において最高に汎用性があるので、どう転んでも損はしません!
私自身、まずは無料からはじめたよ!ちなみに、このブログはレンタルサーバを借りて運営してるよ~。
無料で開始してみて、「もっと本格的に収益を狙ってブログやりたい!」と思うようになったら、レンタルサーバを借りて、WordPressに挑戦してみるとよいですね。月額1000円くらいからできます。
一応、私も使ってるレンタルサーバ「ConoHa WING」の広告を置いておきます。
ブログが自分に合うかの見極めをするためにも、最初から有料でレンタルサーバを借りるのはおすすめしません。あくまで参考として~…

イラスト:「推し活」「同人活動」など幅広い用途!
オタクなら、誰もが一度はあこがれる技術…
「絵、うまくなりたい!」
思うだけでなく実行してみましょう!Twitterのおかげもあって、気軽に自分の描いた絵を広く公開できます!
描いた絵、やっぱり反応がある方がうれしいし、モチベーションになりますからね。
正直、オリジナルイラストで反応もらうのは難しいけれど、キャラもののイラストであれば意外と反応もらえるものです。
私のイラストでも、キャラものであればリツイートやいいねがもらえてるよ!
上手、下手よりも、タグやキャラの人気の影響が大きそうですけどね。
イラストで収益を上げるようになるのは相当厳しい道だとは思うけど、少なくとも推し活になるという点で、イラストはやっぱり優れてますね。
推しから反応もらえた時のうれしさ!これが非常にモチベーションになります!
イラストが下手であろうとも、モチベーションを保てれば継続できる立派な趣味になるのです!
そもそも、誰だって最初は下手なものだからね~。
イラストに限らず、モチベーションを保てるものが趣味になるんですよね。
イラストは1枚描くにも結構時間かかります…しかし、それゆえに時間単価がとても優れていて、「節約になるオタク趣味」でもあるのです。
イラストにハマると、お金、あまり使わなくなりますw
デジタルイラストのソフトは無料なら「Fire Alpaca」、有料はいろいろあるけど私が使っているのは「CLIP STADIO」です。
そして、イラストに自信がついたら収益を求めて「ココナラ」で活動してみる、という道もあるかもしれませんね。
収益をもっとハードル低いところから始めるなら、ニコニコの「クリエイター奨励プログラム」という道もあります。
もちろん、同人活動という道もありますね!
個人的に使ってる有料お絵描きソフトはCLIP STUDIO!
WacomのペンタブにCLIP STUDIOの無料期間がついてたりするから、最初から個別にソフトを買わなくてよい場合もあります。
デジタルでイラストを描くならペンタブは必須!初期投資かかるのはちょっと難点だけどね…
ペンタブはいろいろあるので、とりあえず代表として1つだけ紹介しておきます!
動画作成:「好き」を発信、「推し活」もできる!
ここ最近の流行りでは、やはり動画ジャンルは外せません。
オタクならば、YouTubeで動画を試聴する機会も多いのではないでしょうか?
動画を見る人が多いからこそ、動画作成のジャンルも需要が多いのです!
動画作成は立派な「技術」です!
動画作成というと難しく感じるかもしれないけれど、凝った演出をしないならば、意外と簡単に動画は作れます。
私が初めて作ったのは、切り抜きに字幕を入れただけの動画でした。そのくらいだと、完全な初心者が2日で作れてしまいました!w
そして、一ヶ月もしないうちに、ゲームのプレイ動画を作れるくらいになりました。
無料でも使える「DaVinci Resolve」が重宝しましたね。
自分の「好き」を発信する媒体として、最低限の質であれば「動画」の開始ハードルは低いのです。
…ただし、高性能PCなど、初期投資がある程度必要なのが難点ですね。
やはり、今はYouTubeが強い!
「好き」を発信していく過程で、需要の高い「技術」が身に付くのもいいですね!
ジャンルによっては著作権の問題に直面しやすいから、注意点も学ばないといけないよ!
収益まで考えられるだけの技術が身に付いたら、自分自身が動画の発信者として稼ぐのか、動画作成・編集を請け負うスタイルでいくのか、選択肢が出てきますね。
あくまでオタク趣味の延長でいくなら、自分の「好き」を発信し続けられるのがよいですね!
ゲーム作成:「プログラム」など知識も身に付く!
正直、ハードルがかなり高い…だけど、技術的な魅力が高いジャンルがゲーム作成です。
ネット社会の現在、「プログラム」は重宝される技術分野です!
「ゲーム作成=プログラム」ではないけれど、プログラム知識があって邪魔になることはないでしょう。
そして今はオリジナルの同人ゲームの販売もネット上でやりやすくなりました。収益に向けても活動が分かりやすいジャンルですね。
当たれば大きい!夢がある!…のだけど、最初に書いた通り、ハードルは高いですw
「プログラム」を学びつつゲーム作成をするのであれば、使用するソフト「Unity」あたりがおすすめですね。限られた収益の範囲であれば無料で使えます。
開始ハードルを下げるなら、「ツクール系」ですかね。
Unityのためにプログラム言語は、C、C++、C#を勉強したよ!
しかし一番の問題は勉強よりも、ゲームを作り切る根気でしたね…
超絶簡単なゲームは作ったことあるけど、世に公開するレベルのゲーム作るのは私には無理だった…w
もっと上手にイラスト描けないと…という絶望もありましたねw
話題が戻るけど、オタクしてると「イラスト」技術は万能だと思い知るねw
番外編
私自身が試していないけど、知人がやっているジャンルとして、「漫画」「小説」「ゲーム実況」とかもあるよ!
どれも「稼ぐ力」につながる「自己投資になるオタク趣味」ですね。
「漫画」は同人誌やイラスト技術にもつながりますし、オタク趣味としての汎用性が高そうですね!
「小説」は知人の話を聞く限り、ハードルがかなり高そうだよ…そもそも、人に読んでもらうところからがもう大変!
「小説家になろう」「カクヨム」といった小説を投稿する場があるのは良いのですけどね…
ゲーム実況は競争が激しすぎるけど、夢はあるね~。
自分にあった趣味を探してみよう!
「自己投資になるオタク趣味」、ここで紹介した以外にも探せばもっと出てくると思います!
一発で自分にぴったり合う趣味に出会えるものでもないので、まずはいろいろ手広く試してみるのがおすすめです。
あくまで目的は、年間収支アップのための「支出減」「収益増」なのだから、必ずしも稼ぐことに注力する必要はないのです。
「技術になる趣味に取り組む」というだけで、自然と「浪費」が減って「節約」ができます。よって、「自己投資になるオタク趣味」が成功しても失敗しても目的は達成です!
時間単価が安い趣味が「節約」では正義!
その上で、成長を感じられて「技術」が身に付くなら最高だね!
「自己投資」のオタク趣味のメリット

ここで一度、「自己投資のオタク趣味」のメリットを整理します。
オタク趣味を一生続けたいなら、お金に困ることがないようなオタク活動をしましょう!
「自己投資のオタク趣味」が、あなたのオタク人生に革命を与えます!
【メリットまとめ】
- 「技術」「知識」が身に付く
- 収益にならなくても「節約」になる
- うまくいけば「収益」にもなる
- 「好き」の延長なら楽しく活動できる
- 全力で楽しんでも出費が増えにくい(一部の初期投資を除く)
自然と「技術」「知識」が身に付く
最大の特徴は、趣味を楽しむついでに自分自身のスキルアップにつながることです。
厳密には、どんなことであっても時間を費やしただけ得られるものがあります。経験とは、学びであり知識です。
ただ、「自己投資」というからには自分の価値が高まる経験であることが条件です。
たとえば、「スポーツ」や「音楽」。これらの趣味が本格的な収益に結び付くハードルは非常に高いですよね。
ふつうに考えると趣味は楽しむだけで終わり。収益に結び付くものではありません。
しかし、収益に結び付くハードルを下げる手段があったらどうでしょうか?
その手段というのが「表現する力」と「表現する場」です。
オタク趣味は、この「表現」という点で他の趣味よりもハードルを下げやすいのです。
オタク趣味以外でも同じことが言えるのだけど、オタク趣味はその中でもハードルが低い方だと思うよ!
プロ以外の活躍も一般的に受け入れられやすく、活動している人も多くみられますよね!
「ブログ」は特に汎用性が高いです。「文章力」は何が対象でも使える「表現力」です。
「ゲームをいっぱい遊んだ経験」「ラノベをいっぱい読んだ経験」ですら、ブログという形で魅力ある文章にできれば、収益につながる可能性があります。
いかなる経験も力にできる可能性があるという点で、「ブログ」は汎用性バツグンです!
一方、「ゲームプレイの上手さ」となると、表現の場としてはなかなかに狭き門に感じます。
動画では上手いゲームプレイは人気です。しかし、純粋に「ゲームの上手さ」で注目を集められるのはごく限られた人です。
この限られた人に入れない場合に役立つのは、やはり表現力です。
見やすくて分かりやすい動画構成・編集、軽快なトーク、分かりやすい説明。
こうした「表現力」が加わることで、アドバンテージになります。
「表現力」を鍛えることは、汎用性の高い自己投資になるのです。
少なくとも「節約」にはなる
安く始められて、継続的支出も少ないのが「自己投資のオタク趣味」です。
そのため、活動継続そのものが「節約」になります!
たとえばイラスト。今はデジタルで描けるので、描くだけなら無料です!
たとえば動画作成・編集。これも無料で続けられます!
趣味に費やす時間ですら「経験」という財産になるのですから、「お金」「時間」の両面で隙のない趣味なのです!
何度思い返しても、ソシャゲに費やした「お金」「時間」は本当に無駄だった…
唯一残ったものとしては「ソシャゲはヤバい」という経験ですかね…
趣味にも「お金」「時間」の有用性を考える良いキッカケにはなったのは事実か~。
なんにせよ、「自己投資のオタク趣味」は「お金」「時間」において理想的な趣味ではありますね。
うまくいけば「収入」につながる
「自己投資のオタク趣味」がある程度のレベルに達すると「収益」も見えてきます!
こうなると本当に「好きが仕事になる」が見えてきます。
ゆるく活動する分には「仕事」は言い過ぎですけど、趣味が「お金を費やすもの」から「お金になるもの」になるのは非常に大きな変化です!
まあこのブログは全然収益になってないんだけどね!w
広告収入も雀の涙ですし、レンタルサーバ代の分、思いっきり赤字ですねw
こことは別に、無料でやってるブログの方が集客も収入も段違いでいいんだよね…w
まあ、趣味の延長と考えると、このブログも時間単価は凄いお得な趣味にはなってますねw
「好き」の延長でできるから苦になりにくい
「自己投資のオタク趣味」はあくまで「趣味」です。
「好きだから楽しむ」という精神は大事です。これがなくなったら、趣味のはずが苦痛になってしまいます。
「好き」だからこそ続けられる。そんな「自己投資のオタク趣味」を探すのが大事です!
「好き」が根本にあるものの行動力と継続力は誰だって強い!
その「好き」が人生の糧になると分かれば、より一層、「好き」に取り組めますね!
いいことづくめの幸せスパイラル!
比較的、出費を気にせず全力を注げる
初期投資を除けば、意外と出費を抑えて継続できるのも利点!
費用は、「初期投資」「ランニングコスト(継続費用)」の両方を合わせて考えないといけません。
「自己投資のオタク趣味」はランニングコストの安さゆえに、全力を注ぐほど「節約」になります。
長く継続できる趣味であれば、「初期投資」が高くついても結果的にお得になるものです。
継続性が低いもの、流行の切り替わりが早いもの、継続費用が高いものが「浪費のオタク趣味」になります。
「自己投資のオタク趣味」も「ランニングコスト」の観点で探しましょう!
逆の例だと、ソシャゲは「初期投資が安く(無料)、ランニングコストが高い」の典型だね…
次々と新規キャラ、装備が出てきて、流行の切り替わりが激しいですからね…
初期投資が数万円かかろうとも、ランニングコストがかからない趣味の方がよっぽどお得なんだよね。
ついつい、初期投資が高いと避けがちになってしまいますが、「ランニングコスト」の視点を強く持ちましょう!
「自己投資」のオタク趣味のデメリット

「自己投資のオタク趣味」のメリットを確認した後は、デメリットを確認!
メリット・デメリットを比較して、自分にとって本当に取り組む価値があるのかを判断しましょう!
【デメリットまとめ】
- 誰もが楽しめる趣味とは限らない
- ジャンルによっては初期投資がそれなりにかかる
- 引きこもりになりやすい
- 「好き」が「嫌い」になってしまう可能性がある
誰もが楽しめるとは限らない
趣味である以上、「楽しむ」ことが大前提!
「自己投資になるオタク趣味」はどうしても学ぶ要素が多いです。
「好きなことを調べたり学ぶことは苦になりにくい!」という人は、自己投資になるオタク趣味に向いてます。
しかし、「学ぶことが苦!」という人にはあまり向いていません。
たとえば、「プレイしているゲームで行き詰った時、攻略を調べる」というのは苦になるかな?
ゲームを投げ出す可能性もありますが…多分、ネットで攻略を調べるのに苦痛は感じないですね。
うん。「好きなこと」「やりたいこと」を調べたり学ぶことに苦痛を感じる人は少ないはずなんだ。
自分の「好き」の延長に自己投資になる要素を見出せるかどうか、が大事ですね。
初期投資がかかる
何か新しい趣味を始めようと思ったら、初期投資が何かしら必要なことが多いです。
「自己投資」になるオタク趣味は、内容によっては初期投資が数万円、十数万円かかることもあります。
ゲームを遊ぶために、ゲーム機本体が必要なのと似たようなものですね。
かんたんに事例を見てみましょう。
- ブログ
パソコン、場合によりレンタルサーバ代
※低スペックでもパソコンさえあれば、実質無料で開始可能 - デジタルイラスト
パソコン、ペンタブ、お絵描きソフト - 動画作成
高性能パソコン、動画編集ソフト、場合により機材類、素材(絵・音楽など) - ゲーム作成
パソコン、ゲーム製作ソフト、教材(勉強用)
しかし、注目すべきは「初期投資」よりも「ランニングコスト(継続費用)」です。
初期投資が済んだあとは継続費用があまりかからないなら、結果的に節約できているのです!
現実は、初期投資が安い趣味が受け入れられやすいんだよね…
ソシャゲが基本無料になってる大きな要因ですよね。
そして、ソシャゲに累計で何十万円も使ってしまった…なんて話は多いよね。
初期投資が数万円で長く安く楽しめる趣味の方がお得…というのが金銭面での冷静な判断ですね~。
引きこもりになりやすい
引きこもりになりやすいのは、オタク趣味あるあるですね…
「自己投資になるオタク趣味」は個人的な活動になることが多いので、余計に引きこもりになる傾向が強いですw
これはどうしようもないw
人との接触が減ることで、節約が加速するという諸刃の剣…
趣味とは別に友人関係も大切に!
交友関係を節約しすぎると、お金以上に失うものが大きかったりしますからね…
「収入」にこだわりすぎると、「好き」が「嫌い」になる
「自己投資になるオタク趣味」でハマりやすい罠は、「収入」などの見返りを求めすぎてしまうこと!
「収入」にこだわって、「好き」から外れた活動を増やすようになったら、もはや趣味として楽しむものではなくなってしまいます!
その結果、待っているのはモチベーションの低下、「好き」がいつの間にか「嫌い」になって活動停止という末路です。
「収入」ではなくて「人からの反応・評価」でも同様です。良くも悪くも、世間からの評価が数字で見やすくなってしまったのが今のネット時代です。
イラスト投稿などで多いですが、自分ががんばって作り出した物に誰も反応してくれなかったり批判を浴びたりすると、あっという間にモチベーション低下に至ります。
「収益」「評価」は、自分の「好き」を楽しんだ結果、後から勝手についてきた、というスタンスをおすすめするよ!
このブログも方向性がかなり迷走してますよね…w
そして、結局は「好きを発信しよう」という原点回帰に至ったね~w
実際はまだまだ模索中ですけど、「モチベーションを維持できる」のが最優先事項ですね!
まとめ:メリット・デメリット
詳細が長くなったので、おさらいとして、メリット・デメリットを再掲します。
「自己投資のオタク趣味」は、あなたのオタク趣味活動に取り入れる価値がありそうでしょうか?
「趣味を楽しみつつ、年間収支を改善したい!」
そうした意思があるのならば、自分にある「自己投資のオタク趣味」を探してみてください!
【メリットまとめ】
- 「技術」「知識」が身に付く
- 収益にならなくても「節約」になる
- うまくいけば「収益」にもなる
- 「好き」の延長なら楽しく活動できる
- 全力で楽しんでも出費が増えにくい(一部の初期投資を除く)
【デメリットまとめ】
- 誰もが楽しめる趣味とは限らない
- ジャンルによっては初期投資がそれなりにかかる
- 引きこもりになりやすい
- 「好き」が「嫌い」になってしまう可能性がある
「自己投資になるオタク趣味」は他にもいろいろあると思うよ!
「表現力の成長」「表現する場の有無」という視点から、今のあなたのオタク趣味がマッチするかも考えてみましょう!
年間収支100万円アップしたオタク趣味の見直し実例

ここでは、私のオタク趣味見直しの実例を紹介します!
実際に私が「自己投資のオタク趣味」を活動に取り入れるようになって、年間収支が100万円アップしたのは冒頭で紹介した通りです。
その年間収支100万円アップのために、やめた趣味、継続している趣味、挫折した趣味をお話します!
人には向き不向き、好みの問題もあるので、あくまで私の場合、として参考程度に読んでね!
やめた・減らした「浪費」のオタク趣味
【完全にやめた】
- ソシャゲ
【頻度が減った】
- ラノベ
- 漫画
- アニソン
ソシャゲ
何度も書いてきた通り、年間収支を改善したいならば、ソシャゲはやめるべき筆頭の趣味です!
なぜなら、ソシャゲはお金も時間も浪費しやすいからです。さらに、時間制限のあるイベントなどのために、生活時間もソシャゲにコントロールされてしまいます。
私が趣味の見直しができて、自己投資を通して年間収支を改善できた起点になったのが、まさに「ソシャゲ引退」です。
ソシャゲに費やしてきたお金・時間を他に割り振ることで人生が変わりました!
ソシャゲを引退するのは精神的に大変だったけど、やめれて良かったよ。
ソシャゲにハマってた頃は、すべての時間をソシャゲに費やしてましたもんね…
ラノベ
ラノベをいっぱい読むようになったのは、ソシャゲ引退でできた時間を埋め合わせるためでした。ソシャゲの代わりになる趣味が必要でしたからね。
しかし、月5000円以上をラノベに使うような状態になってしまったんですよね。
ラノベは思ったよりも節約にならなかったんです。そこでさらに「趣味の見直しが必要だ」と思ったわけですね。
端的にいうと、ラノベは時間単価が悪かったんだよ。
集中すれば早いと1日一冊…遅くても2~3日で一冊読めてしまいますからね。
まあ、ラノベは今でも好きだから、厳選してたまに読んでるけどね~。
漫画はラノベ以上に時間単価が悪いのが難点ですね…
アニソン
音楽CDも意外とお高い…
一時期、アイマスやバンドリの曲はかなり買ってたんだけど、今はそもそも聞く機会がなくなってしまったので、自然と買わなくなってしまいました。
基本的に作業用や外出時に聞いていたのだけど、今は外出の機会が減ったし、作業用にはASMRを聞くことが増えたんですよね。
アイドル系のジャンルが好きだと、新曲いっぱい出るから追いかけるのが割と大変!
グッズみたいに新しいのを追いかけてたら、いつの間にか出費がかさんでしまうパターンですね…
ラノベや漫画みたいに、買うのは厳選する気持ちが大事!
継続している「節約」のオタク趣味
【完全無料】
- アニメ
- YouTube(VTuber、ASMR)
【時間単価優秀】
- コンシューマーゲーム(おもにRPG)
- 同人ゲーム
楽しみながら続けられるお財布にやさしいオタク趣味!
ネット環境があれば、アニメ・YouTubeは無料で楽しめる代表例ですね。
特にYouTubeは制限なくいくらでも視聴できます!逆に視聴しすぎで時間浪費になってしまうのが心配なくらい…w
ただ、アニメ・YouTubeのどちらも時間浪費以外に注意することがあります。
注意するのはグッズ購入と投げ銭です。ここは節度を守ってオタ活しましょう。
YouTubeがキッカケでVTuberにハマったんだよなぁ…
ASMRもVTuberのおかげでいっぱい聞くようになりましたもんね~。
趣味の主軸がアニメ・YouTubeの試聴だけなら、趣味にかかるお金は実質ゼロ!
「節約」の視点では、付随する出費(グッズ、投げ銭)には注意ですよ!
金銭的に健全で満足度も高いのがコンシューマゲーム(家庭用ゲーム)!
一度買ってしまえば追加でお金がかからないのが魅力です。初期投資のみでランニングコストがゼロ!
作品によってはDLCもあるけれど、DLCを購入したくなるゲームは満足度が高いわけだし、DLCも買い切りではあるので、何度も継続的にお金がかかるソシャゲの課金とは別物ですね。
ゲームの中でも節約向きなのが、時間単価が優秀な長時間遊べる作品です。
100時間遊べるRPGなんて、私の場合は3ヶ月くらい遊べるからね~。
高く見積もっても、月額300円くらい!
ゲーム機本体の初期投資もあるけど、ゲーム機なんて年単位で使うものだからね。
ゲーム機の分を考えても、ゲームは時間単価が超優秀ですね!
同人ゲームはニッチなジャンルではあるけれど、コンシューマゲームよりもさらに時間単価が優秀だったりします!
同人ゲームでも40時間とか遊べるゲームが割とあるんだよね。
そういう大作ゲームでも2000~3000円くらいなのだから、同人ゲームはコストパフォーマンス優秀!
玉石混交の世界でもあるから、見極めも必要だけどね~。
あとは個人的に同人音声作品のASMRもおすすめしたいですけど、「節約」の観点ではちょっとズレるので省略です。
挫折した「自己投資」のオタク趣味
【無駄だったもの】
- ない!
【訳あって続かなかった…】
- ゲーム作成
- 動画作成
自己投資に挑戦して無駄だと思ったものはないです!失敗したものも含めてです!
自己投資に費やした時間は、形にすることができなかったとしても経験として身に宿ります。
挫折・失敗も経験!ゆえに無駄はない!
「挫折」「失敗」も「自分にとっての最適」にたどり着くための過程ですもんね。
「挫折」「失敗」を嫌って、何も動かないより挑戦して「挫折」「失敗」から何かを学ぶのが「経験」ってものだからね。
経験は財産!
ゲーム作成
ゲーム作成は、趣味の一環としてプログラムを勉強しながら、すごい簡単なゲームは作ったことがあります。
しかし、本格的にUnityでゲームを作ろうとし始めたところで挫折したのです…
私は同人ゲームも好きなこともあって、製作者の実体験をTwitterを通して見たりもするのだけど、やはり完成までの道のりが厳しすぎる…完成後も不具合対応に追われる…
ゲームを作って売ることまで考えると、責任もって世に作品を出すのは無理だと判断しました…
「私の生活スタイルでは絶対に時間不足になる!」
ゲーム作成は片手間でやるようなジャンルではないですね…
ゲームはいろいろな技術の集大成って感じで、イラストにしても完全に力不足だと感じたね…
製作を全部一人でやろうというのも無茶なようなw
コミュ障なもので…w 外注とか、人とのやり取り、あまりしたくなかったんだよw
でもせっかく勉強したプログラミング言語はもったいなかったですね。
まあ、プログラムがどういうものかを実体験できただけでも、よい経験にはなったかな~。
動画作成
動画作成は、著作権の問題で挫折しました…
動画作成の初歩的なところは、YouTubeやGoogle検索で十分学ぶことができたのです。
動画ネタとして実際にやってみたのは、「VTuberの切り抜き」「同人ゲームの紹介動画」でした。
どちらも共通している問題は、動画の作成許可を得ることでした。許可を得るためのやりとりが大変です…
「これは自分の好きなペースでやれるものではない!」
私としては、個人で好きな時に好きな作業量でマイペースにできるジャンルがよいのです!
結局、自分の活動スタイルにあった動画ネタが思いつきませんでしたw
なにかいい動画ネタがあれば、動画作成はまた取り組んでもいいですね~。動画作成の経験は持っておいて損はなさそうに感じてます。
動画作成自体はおもしろかったな~!
これも挫折しつつも経験としては良かった、というものですね。
続いている「自己投資」のオタク趣味
【主力】
- ブログ
【成果はないけど続けたい】
- イラスト
続いている「自己投資のオタク趣味」で共通しているのは、自分が好きな時に好きなだけ活動できること!
私はとにかく自由なスタイルが好みのようですw
サラリーマンしていると、「自由な仕事」なんてあまりできませんからね…w 副業にするなら「自由にできる仕事」にしたいんですw
ブログ
ブログはとにかく誰にも左右されることなく自分の好き勝手に活動できるのがすばらしいです!
自己ノルマを決めて活動している人も多いと思うけれど、それも含めて自分の自由だと思います。
そして、ブログのもう利点は「どんなこともネタになる」ということ!
もちろん、オタク趣味だってブログのネタです!
ブログで成果を上げるために、ブログの方向性で悩んだこともありました。しかし結局は、「好きを発信する」というのが一番だと今は考えてます。
「成果」を気にしすぎてしまうと疲れて続きませんからね…w
ちなみに、このブログはほとんど収益出てないので、レンタルサーバ代として月々約1000円の赤字です!w
趣味のひとつと考えれば、月1000円ならお得という考え方も…w
まあ、このブログの前に始めた無料ブログの方で収益出てるのが救いだねw
冒頭にあった副業で60万円というのは、その無料ブログの方の成果ですね!
今後も継続的に稼げるかは分からないけどね…w
ほかにもこんな活動をしてます!
オタク趣味ではないけれど、一生涯使える不労所得を稼ぐために「投資」をしています!
ソシャゲをやめて、ラノベを削って得た読書時間を「投資・資産運用」の勉強にも回したんですよね。
投資・資産運用を始めるにあたって、関連書籍を10冊近く読みました。
オタク趣味とは違う「お金を学ぶ」自己投資。これは今のところ着実な効果が出てますね。
「金のなる木を買う!」
「金の卵を産む鶏を育てる!」
投資・資産運用はそんな感じですね。
投資・資産運用で特に学びがあった本はこれだね~。

不労所得を得るには、高配当ETFが便利ですね。
ガッツリした記事になるけど、興味ある人はこちらの記事を~。

まとめ:「自己投資」のオタク趣味は人生の財産!

「自己投資になるオタク趣味」、始めるなら思い立った今です!
「あとでいいや」と思ったら、人間行動しないものです…
行動しない限り、今から生活が良くなることはありません。年間収支をアップさせたい気持ちがあるなら、行動あるのみです!
長い記事になったし、全体を振り返っていこうか!
分類 | 支出 | 収入 | 満足度 | 自己成長 |
浪費 | 大 | 無 | 大 | 無 |
節約 | 小 | 無 | 小~大 | 小 |
自己投資 | 小 | 無~大 | 小~大 | 大 |
「浪費」の趣味を減らして、「節約」「自己投資」の趣味を増やすのがポイントでしたね!
しつこいけど実体験として、ソシャゲは本当におすすめしないよ…お金を貯めたいなら、ね。

ソシャゲをやめて、一般的なゲームに変更するだけで、金銭的・時間的・人間関係的に平和になりましたね~。

「自己投資」ばかりも疲れちゃうから、自分なりのバランスで趣味の見直しをしてみよう!
「自己投資」になるオタク趣味は、「表現力」の観点で自分に合ったものを探してみるとよいですね。
私には無理だけど、「モデリング」「小説」「歌」「配信」「作曲」とかも「表現力」につながる「自己投資の趣味」になるね!
こうした趣味の見直しで、執事さんは年間収支100万円アップを達成したんですね~。
100万円の内訳は、「節約4:副業6」って感じだから、節約も自己投資も効果がハッキリ出たね!
やはり、年間収支アップには「収入増」も大事ですが「支出減」も大事ですね。
「支出減」のための「節約」はいっぱい記事を書いたね。オタク趣味の視点だとこれのあたりがよいかな?

総合的には貯蓄思考も忘れてはいけませんね!

総合力を鍛えるためには、冒頭で紹介したこの本を読んでおくと役立つよ!
ここのブログでは「オタク視点」でのマネー戦略をいろいろ書いてるから、よかったら他の記事も見ていってくださいね!
一生涯オタクを続けるために、今やれる行動をしていこう!