
「一人暮らしでついついズボラ生活に・・・」
増える外食!かさむ出費!気になる健康!
そんなあなたの悩みを吹き飛ばす、オススメの食品たちがあるんです!
「時短・節約・健康」
この3つのキーワードから厳選した食品たちが、あなたの食生活とお財布を救います!
健康診断で精密検査判定を受けてから、3年間にわたり食生活を本気で見直してきました!ML執事です!
サポートメイドのツキカゲちゃんです。食事は健康の基礎なんですから、しっかりしてくださいよ?
特技はサボり。ヒカゲちゃんです。面倒なのはイヤー。自炊もイヤだー。
今回の趣旨は、手間もお金もかけず、健康は気にする、という食生活プランだよ!
【この記事で分かること】
- 食費月1万5千円の食生活プラン
⇒基本食品1万2千円、お好み自由枠3千円 - 徹底時短!
⇒自炊なし、準備も後片付けも楽ちんな食品のご紹介 - 健康志向!
⇒健康診断からの立ち直り
⇒高血糖(HbA1c)、高コレステロール・高血圧が気になる人向け - 継続性!
⇒続かない運動…崩れる生活習慣…強い意志がないと続かない
⇒健康の取り組みでもっとも継続しやすいのは、食生活の見直し
先に結論。
メインはシリアル、他に納豆と高カカオチョコをおすすめしてるよ!
記事の後半には、具体的な商品の紹介やコスト試算もあります。
一人暮らしの食生活に潜む問題・・・解決への糸口

「健康的な食生活を送りたい!」「節約したい!」
「だけど、自炊は面倒くさいからイヤだ!」
正直な心としては、こういうことを考えている人は多いのではないでしょうか。
あなたはどうですか?
私はまさにこの事例に当てはまります!w
「健康・節約」と「面倒を避ける」のはなかなか両立しないんだよね・・・
手間をかけられるなら、自炊がベストな回答な気はするんですけどね・・・
でも、楽して問題を解決できるなら、そのほうがいいよね。
ズボラで悪化する食生活
一人暮らしだと、ついつい「日々の疲れ」を理由にしてサボり気味になってしまうものですよね。
「帰宅した後くらい!休日くらい!自由気ままに過ごしたい!」
あなたも、そんなことを考えたりしませんか?
手を抜けるところは抜きたくなるのが人情!
だけど、食生活に手を抜くということは、外食が増える、コンビニ食が増えるなど、節約・健康面で悪影響が出ます!
私は一人暮らしになってから、いかに時間を節約できるかを考えるようになったよ。
時間節約・・・つまりそれは家事をサボるということ。
時間節約のために、まずは食生活が犠牲になるのはよくあることですね・・・
掃除も犠牲になりやすいけど、それはまた別のお話。
「健康・食費」を改善したい!
「サボりながらも、健康・節約は大事にしたい!」
その願い、叶えていきましょう!
要するに、コスパが良い健康食を買えばいいのです!
自炊は手間の問題もあるし、料理スキル的な問題もあって、もう諦めた・・・
買って来て食べるだけ。最高に楽ちん。
「安さと健康」を自炊なしで達成できる食品なんてあるんですか?
「健康によい食品」なんていうものは、いろいろなところで宣伝されていますよね。
最近だと、糖質制限なんて流行ですよね。ほかにも、青魚のDHA/EPAとかもよく耳にします。
世の中、健康食ブームです!しかし、健康食というものは高いものが多い!w
でも、健康食は数あれど、人気のある健康の方向性ってだいたい決まってるんですよね。
それに注目してお手軽健康食を探してみましょう!
人気のある健康の方向性ってなんですか?
高血圧、高血糖(糖尿病)、高コレステロール、このあたりだね。
対策は・・・塩分控え目、糖質制限、脂質控え目・・・良く聞くやつだ。
面倒なことは続かない!「時短」は大切!
健康的で節約できる食生活。それが目指す姿ですよね。
健康も節約も、長期的に付き合っていくものです。続けないと意味がありません。
「じゃあ、続けるためにはどうすればいいの?」
あなたはどう考えますか?
私は、「金銭的に負担がない」「面倒がない」の2点が大事だと考えています。
お金がかかることは、続けたくても続けられなくなります。
面倒なことは、そもそもやる気が起きず、習慣化する前に自然消滅してしまいます。
「健康には運動がいい!」と分かっていても、運動を続けられない人が多いのも「面倒だから」ですね。
食事についていうなら、あとは「おいしい」も追加して欲しいな。
青汁とか、飲みにくいのは続けにくいですよね・・・
うんうん。おいしく食べられる、というのも大事だね!
「塩分・脂質控え目、糖質制限」
「安くて手間いらずでおいしい」
このあたりに着目して、長く付き合いやすい食品を見つけよう!
健康診断で精密検査になってからでは手遅れ!?

「安くて手間いらずな健康食が欲しい!」
実は、私が健康食を探すようになって3年ほど経ちました。
そもそも、なぜ私が健康食に興味を持ったかというと、健康診断の結果が悪くて健康不安に陥ったからです。
私みたいにならないためにも、健康なうちから健康に気を使ってね。
「まだ大丈夫」は危険信号。
健康食への想いは実体験あってこそなんですね・・・
健康への取り組みは、元気な若いうちから実践しよう!
運動は続かなくても、食事を変えるのはかんたんにできます!
ここでは、健康への取り組みとして、「安くて手間いらずな健康食」をオススメするに至ったお話をしていくよ!
今まさに健康不安を感じているのであれば、執事さんが通った道は参考になりそうですね!
「若いうちからやっておけば良かった・・・」は良く聞く失敗事例。
「今はまだ若いから大丈夫!」という人は、未来の自分の姿を想像しつつ読んでみてね。
若いうちは無茶ができたのに・・・
私だって、若いころは無茶な生活ができたんです。
睡眠時間を削っても大丈夫だったし、不摂生な生活をしても大丈夫だった。
しかし、悪い生活習慣はボディブローのようにジワジワとあなたの身体をむしばむのです・・・
具体的には、30代後半、40歳近くから、身体は不調を訴えてきます!
周囲の話を聞いても、40歳前後から身体の不調を訴える人がとても多い!
執事さんも完全にそのひとりになってしまいましたね・・・
むかし、執事産がやってた「ソシャゲで3時間睡眠生活」は、誰でも身体壊しそうだけどね・・・
健康不安に迫られて必死に食生活改善へ
もともと、私は健康診断で比較的悪い結果が出るタイプでした。
しかし、ある日、再検査・精密検査まで至ってしまったのです!
これまでは経過観察の期間中に食生活改善したらどうにかなっていたのに!
結局、医者に言われたのは生活習慣の見直し。誰でも言われることですね。
若い頃とは違って、もう無茶な生活ができる身体ではなくなってしまったのです・・・
早死にしたくない!
私は老後に自由気ままなオタク生活をすると決めているんだ!
理由はともあれ、生活改善に向けた強い意志を持つのは良いことですね!
「生活習慣の見直し」は、結局なにをしたの?
誰もが知ってることだよ。知ってるのにできない・つづかない、そこが厄介なところだね・・・
【生活習慣の見直しポイント】
- 食生活
- 運動習慣
- 規則正しい生活(睡眠時間など)
健康に有効!誰でも知っている「食生活・運動」がなぜできないのか?
誰もが健康でいるための手段・方法を知っているのに、それを実践しないのはなぜなのでしょうか?
なぜなら、人間は基本的に怠惰だからです!
サボるの大好き。
さらに一人暮らしだと誰も見てないし、何か言われることもないから、怠惰が加速する!w
「できれば楽をしたい」というのは、誰にでもある欲求ですからね・・・
では、怠惰に打ち勝って生活習慣を見直しを「継続」するにはどうしたらいいのでしょうか?
【生活習慣の継続に必要なこと】
- 強い意志
健康不安は強い原動力。
しかし、不安を抱えること自体が精神的に良くないのが難点。
一刻も早く不安から脱出しよう! - お金がかからない
経済的負担が大きいものは継続力が弱い。
高価な食品やスポーツジムなどはハードル高め。 - 楽にできること
運動習慣が続かない大きな理由のひとつ。
怠惰であるほど、負担がかかることは続かない。
私は「誰でも続けられる食生活改善」に行き着いた!
誰でも知ってる生活習慣見直しのポイント、それは「食生活」「運動習慣」「規則正しい生活」でしたね。
この3つのうち、もっとも継続ハードルが低いのが「食生活」です。
もちろん、3つともできるのが理想ですが、少なくともまずは「食生活」の改善に取り組みましょう!
私は健康不安で追い詰められてから、3つ全部を実践し続けたんだよ。
でも、今もしっかり継続できてるのは「食生活」だけなんだよね・・・
運動習慣を続けるのは、本当に強い意志が必要ですよね・・・わかります。
週末はいっぱい寝たいし、夜更かしもしたい。規則正しい生活も強い意志が必要・・・
「食生活」は自炊にこだわらなければ、むしろ手間いらずだから続けやすいんだよね。
私が健康診断で「高血圧」「高コレステロール」「高血糖(糖尿病予備軍)」の数値が高く出てしまって、健康食に注目するようになって3年。
ズボラな私でも継続できている「誰でも続けられる食生活の改善」のポイントがこれなんです!
「塩分・脂質控え目、糖質制限」
「安くて手間いらずでおいしい」
このあたりに着目して、長く付き合いやすい食品を見つけよう!
前の章で出したポイントと同じですね。
うん。今は健康志向の食品が多いからね。それを十分に活用させてもらおう!
買って来て食べるだけ。これなら継続しやすいね。
「時短・節約・健康」を叶える食品たち

さあ、実際に「時短・節約・健康」を達成できる食品を見ていこう!
ここでは、「時短・節約・健康」にこだわるML執事が選び抜いた食品を紹介していきます!
いよいよ本題ですね。
目指せ!月の食費1万5千円!
手間いらずで健康もカバーできるなら、良いことづくめ。
【ML執事が選ぶ3つの食品】
- シリアル(グラノーラ)
低糖質 - 納豆
血液サラサラ - チョコレート(高カカオ)
血液サラサラ
シリアル | 納豆 | チョコレート | |
健康面 | ○ | ◎ | ○ |
節約効果 | ○ | ◎ | △ |
時短効果 | ◎ | ○ | ◎ |
入手性 | ◎ | △ | ◎ |
保存性 | ◎ | △ | ◎ |
おいしさ | ◎ | △ | △ |
優れたコスパ!月1万2千円!
紹介する食品だと、月の食費が1万2千円程度になります!
【1日あたりの食費:402円】
- シリアル:80g × 3食
240円 - 納豆:1パック
20円 - チョコレート:4口
67円 - 水:1リットル
30円 - お茶:1リットル
45円
⇒1ヶ月で12,060円!
残り3,000円で、自分のお好みの食事を!
野菜とかがありませんね…
そのための、お好み自由枠の3,000円なのさ。
この1万2千円だけだと、あまり満足しなさそうだもんね。
残り月3千円は「お好み自由枠」
1ヶ月の食費を1万5千円を目指すのなら、残りは3千円です。
この3千円で、足りない分を補足しましょう!
野菜とか牛乳も良さそうですねー。
DHA、EPAが摂れるサバ缶やイワシ缶もありだね。缶詰は食べた後の処理が面倒だけどね…
バランス考えるなら、鶏肉とかも少しは食べないと。
自炊なしで、1ヶ月の食費が1万5千円はけっこう切り詰めたスタイルです。
切り詰めすぎて「食べなさすぎ」は栄養失調になってしまうので、無理せずもう少し「お好み自由枠」を増やしても良いと思います!
私は過去に切り詰めすぎて、貧血になったことありますw
極端な節約で、逆に身体を壊さないように注意しましょう!
じゃあ、ここからは、おすすめしたい健康食のくわしい説明をしていくよ!
1ヶ月1万2千円の「節約・時短・健康」の食品たちですね!
メインにシリアル!おすすめはグラノーラ!

「血糖値・HbA1cを下げたい!」
この希望にこたえてくれる主食がシリアルです。
私が通院していた内科の医者が教えてくれたのが、糖質が溜まりにくい主食についてでした。
どうやら、糖質が吸収されやすい順番は「ご飯>パン>麺類>シリアル」ということらしいです。
つまり、シリアルはたとえ糖質が多くても、比較的吸収されにくい、ということみたいですね。
でも、玄米とかは健康に良いっていうお話ですよね。ご飯やパンも白いのは糖質制限には向いてないってことでしょうね。
あくまでこの順番は、大枠でのお話だろうね。
しかも、主食になる食品の中での比較の話だね。
補足
シリアルというと、ライトミールが人気ですね。
だけど、ライトミールは調理しないとおいしく食べられないし面倒です…
私としては、少々価格が高くなっても、そのままおいしく食べられるグラノーラをおすすめします!
節約効果:○
おおよそ、1g1円で買えます。一食あたり80円くらいですね。
菓子パンやおにぎりよりも安い!
時短効果:◎
お皿にシリアルを入れれば完成!超かんたん準備!
洗い物は、お皿とスプーンだけ。
当然、油汚れなど発生しないから、お皿もスプーンもほぼ汚れません。洗い物も超かんたん!
牛乳なくても、そのままおいしく食べられるのがグラノーラのよいところ。
入手性:◎
ポイント還元まで考えると、ネット通販でもスーパー並みの価格で買えます!
シリアルはかさばるので、通販で買ってもお得なのは助かりますね!
保存性:◎
賞味期限が半年くらいあります。
つまり、まとめ買いができる!買い物の回数が減らせる!楽ちん!
あらゆる面で、時短が達成できる優れた食品。それがシリアル!
おいしさ:◎
グラノーラは、はちみつなどが加えられて、とてもおいしく食べやすくなってます!
オヤツ代わりにできるくらい、おいしいです!
(商品により味はマチマチなので、ハズレをひかなければ…)
継続して食べたくなるのに「おいしさ」は重要だね。
ML執事のおすすめ商品:フルグラ 糖質オフ
シリアルの中でもオススメは、食べやすく加工されたグラノーラ。
さらに、グラノーラの中では、カルビーの「フルグラ 糖質オフ」が一番のおすすめです。
なぜなら、低糖質!安い!おいしい!
理由はこれに尽きますねw
必ず「糖質オフ」の商品を選んでね!
「糖質オフ」って書いてあっても、実際に「糖質」の数字を確認すると、意外と高い商品もありますよね…
その点、カルビーの「フルグラ 糖質オフ」は優秀だよ。数字を見てみよう。
【グラノーラの糖質比較/50g】
- フルグラ 糖質オフ:18.1g
- フルグラ(通常品):31.5g
- A社 糖質オフ品:10.7g
- B社 糖質オフ品:28.1g
あれ?「フルグラ 糖質オフ」が一番低糖質じゃないんだ?
一番低糖質のやつはね…価格が倍近く違うんだよ…
価格や味も含めて、総合力で「フルグラ 糖質オフ」が一番おすすめ、ということですね!
フルグラは、ドライフルーツも入っていて、ビタミンなどの栄養素が摂れるのもうれしいです!
ちなみに、ML執事としては「通常のフルグラ」よりも「フルグラ 糖質オフ」の方がおいしく感じます!
糖質が低い方がおいしいのは…意外!
健康食の代表格、納豆は外せない!

「ナットウキナーゼで血液サラサラ!」
高血圧、高コレステロールの味方といえば、納豆ですね!
納豆は健康食の代表格だね。しかも、圧倒的安さ。
若いころは、コレステロール値が悪化しても納豆食べてれば回復したんだけどね~。
40歳近くになると、健康はごまかせなくなるんですね…
とはいえ、よく耳にするナットウキナーゼの効果には、あやかりたいよね~。
補足
納豆によくついているタレ、からしは使わないようにしましょう。塩分控えめ!
また、納豆の食べ過ぎもかえって健康によくないようです。
いくら健康に良いと言われても、食べすぎは注意!
節約効果:◎
1パック20円くらい!安すぎる健康食品!
スーパー独自製品とかは、特にお安いね!
時短効果:○
納豆はご飯がなくても、納豆だけでおいしく食べられます!
お皿も不要!パックを開けたらスプーンでそのまま食べられるから楽ちん!
ただ、納豆は臭うので、食べたあとはしっかりパックを洗わないといけないのが、少しだけ手間ですね…
といっても、納豆のネバネバはかんたんに水洗いで落ちるし、そこまで手間ではないですけどね。
入手性:△
ネット通販では買いにくいのが難点!
つど、スーパーなどで買いましょう。
買い物に行くの、面倒だよね。納豆はかさばらないから、まだマシだけど。
保存性:△
納豆は賞味期限が一週間ない…買いだめできない!
長期保存できないから、つど、スーパーに行って補充ですね。
おいしさ:△
慣れると、納豆だけでおいしく食べられますよ?
私はむしろ好物なんだけど、一般論としては苦手な人の方が多いのかな?
ML執事のおすすめ商品:たれ、からしを省いた小粒納豆
庶民の味方!イオン トップバリュの「たれ、からしを省いた小粒納豆」が特にオススメです!
塩分控えめの身としては「たれ・からし」は使わないから、初めから入ってない商品は助かりますね。
ただ、アマゾンや楽天では買えない!w
納豆は日持ちしないので、基本的には、ネット通販よりもスーパーなどでの購入をおすすめします。
スーパー独自の商品は特に安いですしね!
おすすめしたい商品をおすすめできないのは残念ですね…
自分の近所のスーパーで、ベストの納豆を探してみてね。
代わりにネットスーパーの商品を紹介しておこう。
話題の高カカオチョコレートを習慣に!

「話題のカカオポリフェノールの健康効果!」
糖質吸収をおだやかにしたり、コレステロールをおさえたり、老化防止だったり。
いろいろな健康効果が話題なのがカカオポリフェノールですね。
補足
カカオポリフェノールの効果は、抗酸化作用、血糖値上昇の抑制、コレステロールの抑制といろいろと言われています。
一方で、食べすぎによるカロリーやカフェインによる悪影響も言及されていることがあります。
食べすぎには注意です。
節約効果:△
高カカオチョコは比較的高めです…
一度に一口しか食べないから、日当たりで考えると安めだけどね。
時短効果:◎
チョコを一口食べるだけだから、手間なんてあるはずない!
ゴミも包装だけだから、処理も楽ちんです。
食べるのに手も汚れず、食器も不要。これ以上に手間のかからないものは、ほとんどないですねw
入手性:◎
ネット通販でもポイント考慮すれば、スーパー並みのお値段で買えます!
買い物に出なくていいのは本当に楽。
保存性:◎
チョコだから、買い溜めOK!
物によりますが、半年以上いけたりしますね。
おいしさ:△
残念ながら、高カカオチョコは苦いです…
私はもう慣れちゃったから、苦く感じないけどね!w
ML執事のおすすめ商品:チョコレート効果カカオ95%
ML執事が選んだのは、圧倒的なカカオの量、お買い得な大袋のタイプがある明治の「チョコレート効果カカオ95%」です!
大袋だけど、チョコは一口サイズで個包装!
保存が効くから、少しずつ食べられます。大袋でも安心して買えますね。
でも、カカオ95%なんて、苦すぎて食べられないよ。
慣れると苦みも感じなくなるんだけど…苦みがキツイ場合は、カカオ72%の方がおすすめしやすいね!
しかも、カカオ72%の方が量が1.25倍!その上、価格も安くなってます!
なら、72%の方がよいのでは?
まあ、好みの問題だからね。食べやすいのでいいと思うよ!カカオ86%の製品もあるよ!
番外編:お好み自由枠の使用例

世の中、健康食品が多すぎて、何を買えばいいか分からなくなりますよね…
今回紹介した「シリアル、納豆、チョコ」以外にもおすすめできる食品例をあげておきますね!
サバ缶、イワシ缶
「EPAで血液サラサラ!さらに、DHAは脳に良い?」
EPA、DHAといえば、青魚!
青魚を手軽に取れるのが、缶詰ですよね。
缶詰は保存も効くし、価格も比較的安い!「健康・節約」の食品として、おすすめです。
ただ、サバ缶、イワシ缶は、食べた後の片付けが面倒なのが難点なんですよね…
ちゃんと洗ってから捨てないと、生ものだし魚くさくなりますからね…
「時短」の観点では、ちょっと失格です。
でも、片付けの手間に目をつぶれば、世間的にも高い人気が裏付けしてくれる通り、サバ缶、イワシ缶は優秀な食品です!
私は高脂血症だから、EPAの効果に飛びついたね。
魚肉は、油を控えつつタンパク質を摂取するにも便利ですね。
タンパク質はお肉でも摂らないとバランス悪いからね。
個人的な意見ですが、安すぎるサバ缶、イワシ缶には注意です。
安全面を考えると、海産物は特に国産にこだわっておきたいですね。
ただ、製造が国産でも魚は海外産だったり、魚は国内産でも製造が海外だったりするので、完全な国産にこだわる場合は注意しましょう!
魚も製造(工場)も国産の製品は比較的高めですが、健康・安全面ではやはり国産に安心感があります。
ここで紹介するのは、完全な国産の商品だよ!
塩分をひかえるためにも、水煮の商品を選びましょう!
ニッスイは安心感あるね。だけど、さすがに価格は比較的高め…
そんな時は、イワシ缶もチェックですね!
DHA、EPAは、サバの印象が強いかもしれないけど、イワシも同じくらい優秀だよ!
緑茶
「健康効果いろいろ?カテキンの力!」
緑茶は「安くて健康にもよい」といわれているので、ML執事は好んで飲んでます。
スーパー独自品の緑茶は特に安くて買いやすいですね!…さすがに、水の安さには負けますが…w
私としては、血液の数値が心配なので、コレステロールや血糖値に効果があると聞くと、気になっちゃうんだよね~。
抗酸化作用があるものは基本的に健康によいイメージですよね。
緑茶はコスト重視なら、スーパーの独自商品を買うのがおすすめ。
一応、通販も紹介しておくよ。水とかお茶は重いのが買い物する時の難点なんだよね~…
ネットスーパー使える人なら、そっちを利用した方がいいかな?
トマトジュース
「リコピンの抗酸化作用!血液もサラサラに!」
健康には野菜。よく言われる話ですよね。
そこで人気なのが野菜ジュースですが…甘い物が多い!
甘いのは飲みやすいのだけど、糖質が心配ですよね…
そんな中、ML執事がおすすめしたいのは、トマトジュースです。
なぜトマトなのかというと、「リコピン」に注目しているからです!
リコピン摂取の代表格は、やっぱりトマトですね!
抗酸化作用も良いのだけど、血液に健康不安がある私としては、コレステロールや血圧への効果に特に期待してるね!
カゴメのトマトジュースは、食塩無添加な上に機能性表示食品もついているのが良いね。
その代わり、価格はお高めなのが難点だけどね…そこは健康のためと割り切ってる…
「節約・時短・健康」でおすすめした食品だと、完全に野菜不足ですしね…w
健康不安にサヨナラ!まず「続けられる食生活」の見直しを!

今回紹介してきた「節約・時短・健康」食品は、健康もお金も気になるあなたに適しています!
ML執事が実際に健康不安に襲われて、「続けられる食生活改善」を模索した結果、たどりついた食品たちです。
自炊をかたくなに拒否するズボラなML執事ですら、「節約・時短・健康」食品は継続して食べ続けられています!
そして、健康のための運動を継続できなかった人にこそ、食生活の改善は取り組んでほしい健康習慣です!
なぜなら、運動するよりも食べる方が楽だからですね!w
運動習慣が身に付かなかった人でも、食生活の改善はかんたんだよ!
運動もできるにこしたことはないですけどね…
運動、つらい。食べる、楽。
節約も時短もできるから続けられる!
食生活の改善で、継続できるコツは、なんといても「お財布にやさしい」「手間がかからない」、この2点につきます!
食事は継続的にお金がかかることですからね。食費の節約はあなたの経済状況の改善にも役立ちます!
個人的には、節約できた分は投資に回せるとベストだね。
小さな投資の積み重ねが、老後もふくめて将来のあなたの生活を守ります!

また、食生活の改善を継続する上でとても大事なことは「手間がかからないこと」です。
面倒なことはサボろうとするのが人間ですw
サボらないためには自分を強く律しないといけないですが、一人暮らしだと、誰かに何かを言われるわけではないから、サボれるところはサボりがちになるんですよね…
あなたも経験ありませんか?w
だから、発想を逆転して、ズボラな人であればあるほど、手間がかかるような自炊より、手間がかからない時短食品がおすすめなんです!
むしろ、時短食品を利用することがサボり。
楽して健康と節約を手に入れる!最高だね。
サボること自体が、節約と健康につながるとは…w
サボることが推奨!
これが「節約・時短・健康」食品の神髄!
まとめ

さあ、あなたの健康を取り戻す時です!
ML執事が健康不安を脱するために実践してきた食生活改善。同じように健康不安を感じているならば、ぜひ実践を検討してみてください!
一緒に健康を取り戻そう!
「後でやろう」は「永遠にやらない」!行動は今すぐに!
行動は今すぐ実行が鉄則です!
「後からやろう」と思ったことは、たいてい、「永遠にやらない」で終わります…
私自身、そういう経験がよくあるんですよ。時間が経てばたつほど、意欲が低下しますからね。
「改善しよう!」という意欲は今がMAXです!だからこそ、実践開始は今、決断しなければなりません!
ネット通販ですぐに注文可能!ストック食品としても優秀!
「節約・時短・健康」食品として、シリアル、納豆、チョコをおすすめしてきました。
納豆はともかく、シリアルとチョコは保存も効く上、ネット通販でも安い価格で入手しやすいです!
保存も効くから、思い立った時に買っておいて、後から困ることはないのです!
ネット通販ほどかんたんな買い物もないよね。
ぜひ、ML執事と同じ食品を試してみてね!
苦いのが苦手なら、72%のこっちの商品ですね。量も価格もお得になってます。
納豆は日持ちしないし価格的な理由からも、スーパーでの購入を考えてね。
やり過ぎは注意!健康にはバランスを!
オススメした食品だけで、月1万2千円の消費を達成できます!
だけど、この食品たちだけではバランスが悪いので、「お好み自由枠」3千円を利用して、自分好みの+αの食品を食べるようにしてくださいね。
「もっと食べたい、物足りない」という人は、「お好み自由枠」をもう少し増やしてもよいと思います。
食事で我慢しすぎるのは、精神的によろしくないからね…
身も心も健康であってこそ、人生を楽しめるのです!
そもそも、食費が月に1万5千円って、かなり切り詰めてるしね。物足りなければ、もう少し食費かけてもよさそうだよね。
それでは、あなたの食生活と健康改善を祈って!
自炊なしの「節約・時短・健康」食品を試してみてくださいね!
食費以外の節約にも取り組みたい、という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
特にオタクに刺さる記事ですが、貧乏を脱出する4ステップは誰にでも適用できる方法です。

食生活は誰にでも永遠についてまわる問題。
「時短・節約・健康」に興味あるなら、この記事はあなたの助けになります!