
「節約したいけど、趣味を我慢するのは嫌だ!」
そんなあなたにおすすめしたいのが、ゲーム節約法です!
必要なのは、「三度の飯よりゲームが好き!」という精神だけ!
遊びながら、節約生活してみましょう!
ゲーム感覚で節約なんて、もう古い!?
今の時代、ゲームそのもので節約だ!
ゲームだけして生きていきたい…ML執事です!
節約を続けるコツは、やっぱり「楽しいこと」ですよね!
ゲームなら得意だ。それで節約になるならうれしいね。
【この記事で分かること】
- ゲームが節約になる理由
- 節約向きのゲームジャンル、避けるべきゲームジャンル
- 節約に向いてるおすすめゲームの紹介
なんでゲームしてるだけで節約になるの?

苦しい節約生活は長続きしません…せっかくやるなら、節約だって楽しい方がいい!
だから、「ゲーム感覚で節約」って方法が人気だったりするんですね~。
自ら率先して実践したくなる節約こそ、長く続けていけるというものです!
ゲーム感覚で楽しくっていうのはいいけど、あくまで「感覚」なんだよね…
「ゲーム感覚」よりも「ゲームそのもの」の方が楽しいし、自ら率先してやりたくなります!
そして、「ゲームそのもので楽しく節約」は実現可能なんです!
まずは、「なんでゲームそのものが節約になるのか」を説明するよ!
趣味の時間単価を考えよう!
そもそも、趣味にかかるお金はどうやって決まるのでしょう?
考え方のひとつとして、時間に着目してみましょう。
娯楽費(出費) = 趣味時間 × 時間単価
⇒趣味の出費を下げるには、「趣味時間」か「時間単価」を下げるしかない!
- 趣味の時間を減らす
⇒ストレスが増大するから、時間は削りたくない!
むしろ、時間を増やしたい! - 趣味の時間単価を減らす
⇒コスパの良い趣味を探すのが効果的!
バイトの給料(=労働時間×時給)と同じような考え方ですね。
そうだね。時給の考え方の出費版だね~。
趣味で節約しようと考えるなら、コスパの良い趣味に集中すると良いんです!
そして、コスパの良い趣味のひとつが「ゲーム」ということなんですね。
長く遊べるゲームって割と時間単価が安いんだよね。
【趣味の時間単価】
- ゲーム:7,000円、100時間
⇒70円/時間 - 漫画:480円、1時間
⇒480円/時間 - 映画:1,900円、2時間
⇒950円/時間 - 飲み会:5,000円、3時間
⇒1,666円/時間
ゲーム以外の趣味にも興味あるなら、こちらも記事も参考になりますよ!

節約を長続きさせるために必要なこと
節約は一時的にやってもあまり意味がないです!
継続した節約でコツコツと積み上げていくことが、大きな財産を築く土台となる活動です!
継続できる節約にこそ、意味があるんだ!
【節約継続の重要ポイント】
- 我慢しない
- 大変ではない(気軽にできる)
- 楽しい、やりたいと思える
運動とか、身体によいと思ってても続かないんだよね。
大変だし、運動嫌いには我慢の活動だからね…
ダイエットも続けるの難しいです…
甘いものを我慢するのはストレスです!
一方、ゲームなら楽しく続けやすいんじゃないかな?
気づいたら節約になっていた!
「できない」と「しない」では、意味がぜんぜん違います!
やりたいのに「できない」、はストレスの素です!
興味ないから「しない」は、ストレスフリーです!
「節約中だから、できない・買えない…」を増やすのはストレスたまります!
「ゲームが忙しいから、他のことはしない・買わない!」が増えると、ストレスなく勝手に節約になります!
「ゲームにハマる=節約」だね。
これが、ゲーム節約法の神髄!?
この節約で大事なのは「他のことより優先してゲームをしたい」という気持ちだね!w
ちなみに、ML執事が人生で一番お金が貯まった時期は、「遊ぶ時間がなかった時」です。
ブラックな環境で仕事をしていた時期がありまして…その頃は、お金を使う時間がなかったんですよ。
「娯楽費(出費) = 趣味時間 × 時間単価」
趣味時間を削るのは、自動的に節約になる方法のひとつです。
でも、心も削られるから、まったくおすすめできません…
「時間単価を削って節約」は、圧倒的に健全な節約方法です!
節約向けのゲームとは?

「ゲームで節約」は、趣味の時間単価を下げる手段として有効!
でも、どんなゲームでも節約に向いているわけではないんですよ…
ここでは、どんなゲームが節約に向いているのかをお話していくよ!
基本的には長時間遊べるゲームが良いんだよね?
飽きずに楽しく遊べるのも大事ですね!
そうだね。どんな長編作品だって、途中で投げ出しちゃったら、短時間しか遊べないゲームになっちゃうからね。
- 長時間遊べる
- 飽きない
- 途中で投げ出さない(難しすぎない)
おすすめのゲームジャンル
長時間遊べるゲームというのは、基本的にクリアまでやりきることが前提です。
だから、途中で飽きたり挫折したりしないよう、ストーリーのある作品をおすすめします!
「先が気になるストーリー」というのは、プレイの続きをうながす原動力になりますからね!
ストーリーを主体としないゲームは、“いつでも”やめるのにキリがいいんだよね。
「キリがいい」って、まさにやめるキッカケになるタイミングだね。
ストーリー主体のゲームはクリアがキリになるから、長時間遊べる作品になりやすいんですね!
「スプラトゥーン」や「テトリス」のような対人系ゲームも長時間遊べるゲームです。
しかし、「飽きる」「挫折する」といった視点では、長時間遊べない人もそれなりに出てくるゲームでもあります。
そのため、節約できるゲームとして幅広い人には勧めにくいです。
私はテトリス99なんて、よゆうで100時間以上プレイしたけどね!
逆に、スプラトゥーンは長続きしなかったね…
結局最後は、自分の好みにあったゲームをプレイするのが一番ってことですねw
RPG
そもそもRPG自体が、長時間のプレイを想定したジャンルです!
クリアという明確なゲームの区切りがあるのもポイント。
クリアまでプレイすれば、「いつの間にか長時間遊んでた…」って感じで、幅広い人に向いたゲームジャンルです!
RPGはマイペースに遊べるから、プレイしやすいんだよね。
でも、飽きて途中で投げ出されちゃうパターンもあるのが難点。
「ストーリーの続きが気になってやめられない!」ってゲームの世界に引き込まれるようなRPGをおすすめしたいですね。
戦略シミュレーション
ジックリ考えてゲームを進める必要があるので、自然と長時間プレイになりやすいジャンルですね!
シミュレーション系は、「プレイが大変!難しい!」って傾向もあるから人を選ぶジャンルではあるよね。
逆に、ハマれる人はとことんハマれるジャンルでもあります!
「難しすぎて先に進めない!」って挫折しちゃうこともあるのが難点。
熱中度は高いけど、気軽に遊べるゲームジャンルではないですね。
「クリアまでやるぞ!」という自信と意識が大事。
レトロゲー
たとえ長時間遊べなかったとしても、そもそもゲームの単価が安いのが利点。
グラフィックの粗さなど、レトロを感じるゲーム画面が気にならないなら、節約に向いてます!
昔を懐かしむという意味でも、楽しめるジャンルだね。
昔の名作を未プレイの人にもおすすめしたいね。
ドラクエやFFの旧シリーズなど、まさに鉄板ですね!
避けるべきゲームジャンル
節約の真逆を行くゲームジャンルは、次のようなものです。
- 意図せず、「趣味時間」を増大させてしまいがち
- 飽きやすい、挫折しやすいゲーム
- ストレスが溜まりやすいゲーム(楽しくない)
- 追加でお金がかかる
ソシャゲ
ソシャゲは、本来生活に必要な時間も「趣味時間」にしてしまいがちです。
また、ゲームを遊ぶために課金要素に手を出してしまいがちなのもダメです。
節約したいのであれば、「基本無料」だからと手を出してはいけません!
ソシャゲは節約どころか、人生を破壊する可能性があるよ…
節約したいなら、ソシャゲは真っ先にやめるべきゲームです。

対人ゲーム
人によっては、ひとつのタイトルで超長時間遊べる節約ゲームになります!
しかし、深くハマれる人がいる一方で、対人の楽しさを覚える前に挫折してしまう人も多くいるジャンルです。
よって、この記事では、節約視点で幅広くおすすめできるジャンルとしては紹介しません。
対人ゲームはストレスが溜まりやすいのも難点だね…
そのストレスを超えて、勝利の快感を覚えるようになると、ハマりだすんだけどね。
特にFPSは、殺伐としすぎてて、楽しさを覚える前に心が折れました…
死にゲー
これもまた人を選ぶジャンルです。
やっぱり、ハマる人はとことんハマるし長時間遊べます。
しかし、途中挫折で長時間プレイできず終了してしまう人が少なくないジャンルです。
よって、このジャンルもこの記事では節約におすすめのゲームジャンルとしては紹介しません。
DARK SOULS(ダークソウル)は長時間遊べたけど、何度も心折れそうになったねw
難しすぎるゲームは心が折れやすいよね。
「楽しく気軽に長時間遊べる」という視点からは外れちゃうゲームジャンルですね。
節約になるSwitchゲーム紹介

ここからは、ML執事が実際に長時間プレイできた作品を紹介しいていくよ!
- ドラゴンクエスト11(DQ11)
時間単価:55円 - 英雄伝説 軌跡シリーズ
時間単価:55円 - ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)
時間単価:77円 - ペルソナ5 ザ・ロイヤル
時間単価:64円 - ファイアーエムブレム 風花雪月
時間単価:96円 - BRAVELY DEFAULT II(ブレイブリーデフォルト2)
時間単価:107円 - OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)
時間単価:107円 - Xenoblade2(ゼノブレイド2)
時間単価:110円 - TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)
時間単価:192円 - タクティクスオウガ リボーン
時間単価:110円
ドラゴンクエスト11(DQ11)
時間単価:55円
- ジャンル:RPG
- 定価:5,478円
- クリア時間:100時間
- 良いところ
RPG作品として圧倒的信頼感のあるドラクエシリーズ
飲み込まれるほど気になる展開を見せるストーリー - 悪いところ
良くも悪くもRPGとしては、戦闘がシンプル - こんな人におすすめ
ドラクエのロトシリーズが好きな人
じっくり腰を据えてゲームを遊びたい人
「RPGが好き!」という人なら、まず期待を裏切ることがない作品。
むしろ、RPGが好きなら、必修科目といっていいですね。
今作、特に推したいのはストーリー!
「先が気になるストーリーは長時間遊べるゲームとして大事なポイント」って話をしたけど、本作はその条件を十分に満足してます!
各登場キャラクターそれぞれにドラマがあります!
そして、全体のストーリーとしても”まさか”の展開が待ち構えています!
初めて遊んだ時は、「このストーリー考えた人、神か!?」と内心でつぶやいたものですw
RPG作品としては安定的な楽しさを約束できるドラクエシリーズ!
シリーズ最高の完成度です!
そこに完全無欠なストーリーが合わさって、まさに最強のRPGといえますね!
ドラクエといえば、クリアの後に裏ボスが控えてるものだけど、本作は特に裏ボスまでプレイして欲しい!
裏ボス撃破までのストーリーを含めて、必見だよね。
ひさびさにRPGのストーリーで泣きましたね…
英雄伝説 軌跡シリーズ
時間単価:55円
- ジャンル:RPG
- 定価:4,378円(廉価版)
- クリア時間:80時間
- 良いところ
歴史ある超長編RPG
魅力あるキャラクターたち - 悪いところ
キャラクターが多すぎて把握しにくい
シリーズが長すぎて、追いかけるのが大変 - こんな人におすすめ
小説を読んでいるかのようなストーリー、深い世界観・設定が好き
中二病的要素が好き
主人公のハーレム要素が好き
日本ファルコムが誇る看板商品!
奥深い世界設定と魅力ある多くのキャラクターが織りなす超長編一大ストーリーを楽しめます!
なんと、本シリーズは、2004年発売の空の軌跡から始まり、2021年発売の黎の軌跡までの11作品をもってしてもまだ物語は完結していません!
2022年には黎の軌跡2が発売予定ですし、まだまだ物語は続きそうです。
歴史ある作品なだけあって、登場人物もシリーズを追うごとに増えていき、もはや把握が難しいくらい。
またシリーズ通して舞台は共通なので、世界設定もとことん細かくて深いです!
なんせ、モブにまで名前や人生(背景設定)がある世界ですからねw
これほどひとつの世界を突き詰めたRPGは、他にはないんじゃないかな?
長寿シリーズだけあって、過去作の廉価版が出てるから、長編RPGがお得に買えます!
ストーリーが完結してないから、一度手を出すと、ずっとシリーズを追いたくなる…!
完結まで後何年かかるか分からないから、気長に構えてこの世界に付き合っていきましょう!
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)
時間単価:77円
- ジャンル:アクション
- 定価:7,678円
- クリア時間:100時間
- 良いところ
圧倒的に自由な遊び方
遊びつくすのが難しいほど長く付き合えるゲーム - 悪いところ
アクションが苦手だとプレイが難しい? - こんな人におすすめ
「ゲームに夢中になる」という感覚を味わいたい人
用意されたレールを走るだけのゲームに満足できない人
オープンワールドが好きな人
「Switchを持ってるならこれを買え!」といえるほどの超名作!
むしろ、本作をプレイしたくてSwtichを買ったという人も少なくないのでは?
本作の特徴は、オープンワールドでかつ自由度無限大の遊び方にあります。
どこへ向かうのも自由。3Dで描かれた広大な大地を前にした時、未知の冒険を想い、心に躍ることでしょう!
ついつい寄り道したくなってしまうスポットが点在していて、走り回ってるだけで楽しくなってしまう世界。
敵の対処ひとつとっても、剣で戦う、安全な場所から一方的に物を投げつける、気づかれないように通り過ぎる、背後から不意打ちする…
などなど、自分の発想の数だけ戦略があります!
まさに「遊び方無限大」を体現した作品。
クリア時間100時間というのもただの目安で、クリアした後も終わりなく楽しめる作品になてます!
もはや、紹介する必要がない一作ですね。
オープンワールドブームの火付け役になったほど、世界的に認知された作品だからね。
本作を未プレイなのは、ゲーマー人生損してる。
ペルソナ5 ザ・ロイヤル
時間単価:64円
- ジャンル:RPG
- 定価:7,678円
- クリア時間:120時間
- 良いところ
映画を見るかのような引き込まれるストーリー構成
奥深い人間の心理描写 - 悪いところ
アドベンチャーパートが多い - こんな人におすすめ
ファンタジーRPGに飽きた人
ストーリーRPGが好きな人
「王道は飽きた!たまには現代RPGを遊びたい!」
そんな人にピッタリな作品がペルソナです。
RPGといえばファンタジーってイメージがありますよね。
でも、ペルソナシリーズは舞台が現代!
だからこそ、新鮮味をもって遊べるRPGなのです!
特に本作で特筆すべきはストーリーでしょう。
要所でムービーが差し込まれていることによって、プレイヤーを物語に引き込んできます。その引きの強さは、オープニング時点で発揮されてるんです。
いきなりクライマックスから始まったと思ったら、突然の大ピンチ!
もう冒頭を少し見ただけで、「どうしてこんなことに!?」「このピンチをどうやって脱するの!?」と先が気になってしまいますw
そしてオープニングが終わると、本編は回想、過去へ!w
「おい!ここで過去の話になるのかよ!」
「オープニングのピンチの状況の続きはどうなるんだ!?」
そう心の中で叫ばずにはいられない!
続きを見たいなら、ゲームを進めるしかない!w
RPGをプレイしてて、「物語の続きを早く読みたい!」って思ったのは久しぶりの体験でした!
この作品、ストーリーは本当、いいものを見させてもらえました。
一方で、RPGパートはちょっと物足りなさがありましたね。
ストーリー要素が強い作品なだけあって、RPGしているパートに対して、アドベンチャーパートが結構長い!
このアドベンチャーパートがあるからこそ、人物の掘り下げがしっかりされて、キャラへの感情移入が沸きます。
だけどその一方で、「ストーリー読むよりも、RPGの戦闘とか探索が好き!」って人には、ちょっと合わないゲーム構成かもしれませんね。
戦闘や探索シーンは一風変わったスタイリッシュなシステムだから、これはこれで新鮮さがあって優秀なんです。
戦闘中のカットインとかかっこいいですね!
まとめると、「王道RPGに飽きてきたから新鮮味が欲しい!」「ストーリーRPGが大好き!」ってあなたにはピッタリな作品です!
ちなみに、私のクリア時間は150時間を超えたよ!w
すごいボリュームだったな~。
ペルソナはふつうのRPGと比べると戦闘システムが独特だしたね。
現代RPGというのもあって、とにかく新鮮味が強い作品だったね。
ファイアーエムブレム 風花雪月
時間単価:96円
- ジャンル:戦略シミュレーション
- 定価:7,678円
- クリア時間:80時間
- 良いところ
シリーズでも屈指の高評価作品
豊富なキャラと自由な育成
個別イベントにより掘り下げられる魅力的なキャラクターたち - 悪いところ
オフラインだと一部要素が利用できない - こんな人におすすめ
ガッツリした戦略シミュレーションを遊びたい
キャラゲーが好き
ファイアーエムブレムといえば、ファンタジー戦略シミュレーションの代表的存在!
その有名シリーズの中でも屈指の評価を受けるのが、本作「風花雪月」!
いったい、なにが本作を名作と言わしめているのでしょう?
従来のシリーズと比較しても魅力的に感じる要素をあげると…
- ひとつの舞台に存在する4つのルート
各ルートで少しずつ見えてくる世界の真相
⇒周回プレイをしたくなる! - 前半(学級パート)で掘り下げられる各キャラの魅力
⇒きっと好きなキャラができる! - 自由な育成要素
⇒クラスや使用武器も自由自在!
好きなキャラを好きなように育成! - 選べる難易度!苦手な人でも遊びやすい!
⇒経験値稼ぎあり、キャラロストなしという気楽なプレイも可能
従来のファイアーエムブレムシリーズと大きくことなるのは、ルート選択と学園パートの存在ですね。
各ルートでまったく異なるストーリー展開を見せてくれます!
各ルートを通して、少しずつ本作の世界全体を理解できるようになっていくんですよね。
真に本作のストーリーを理解するために、ついつい周回プレイをしたくなります!
また、ファイアーエムブレムといえば、キャラゲーにも近しいほどキャラが魅力的!
風花雪月では、キャラひとり一人を深く知るためのイベントがある上に、エンディングまである!
これまでのシリーズにはないほどに特定キャラを好きになって愛情を注ぎたくなること間違いなし!
キャラが好きってだけで、ゲームも楽しくなりますよね~!
もちろん、ストーリーやキャラだけではなく、メインの戦略シミュレーションパートも抜かりなしです!
このあたりは従来のファイアーエムブレムの期待を裏切らないシステムですね。
戦略シミュレーションやキャラに愛を注ぎたい人にはうってつけなのが本作です!
各ルートをプレイすると、かなり長時間遊べるから節約面でも優秀な作品ですね!
周回プレイ時には引継ぎ要素があるのも遊びやすくていいね。
ML執事は、よゆうでプレイ時間が100時間突破しました!w
BRAVELY DEFAULT II(ブレイブリーデフォルト2)
時間単価:107円
- ジャンル:RPG
- 定価:7,480円
- クリア時間:70時間
- 良いところ
ジョブやアビリティによる自由なキャラ育成
装備選択を悩む楽しさ
今まで見た事ないストーリーの仕掛け - 悪いところ
敵が強めで苦戦しやすい
RPG慣れしてないと挫折する可能性あり - こんな人におすすめ
FFシリーズのジョブシステムが好きな人
とくにFF3が好きな人
RPGに歯ごたえ(難易度)が欲しい人
ありきたりなストーリーに飽きた人
RPGで「自分好みにキャラ育成したい!」という人に強くおすすめ!
RPGは用意されたキャラでプレイしていく作品が多い都合上、キャラの成長や装備などだいたい決まったものになってしまってるんですよね。
しかし、本作は違います。
FFシリーズでおなじみのジョブやアビリティのおかげで、自分好みのキャラ育成方針、自分好みのパーティ編成が可能です!
また、昨今の難易度ゆるめのRPGとも一味違って、なかなかの難易度をほこる作品でもあります。
無策にボス戦を挑んでも倒せない!なんてことがふつうにあります!
キャラを自由に育成、カスタマイズできるのだから、ボス戦攻略もキャラのジョブ・アビリティ・装備編成で難易度が大きく変わります!
ただレベルを上げればいいというRPGではないんです!
また、ストーリーも秀逸です。
世界を救うという王道ストーリーのようで、その過程に非常におもしろい、驚くべき仕掛けがあります!
ここはネタバレできないほど、重要なポイントです。
このストーリー上の仕掛けをあなたが目の当たりにした時、「そんなのアリ!?」って心からの驚きを味わうことができるでしょう!w
いや~!RPG好きである私が大満足できる、心に残る作品だったよ!
真エンディングまでのストーリー展開は圧巻でしたね!
真のラスボスとの戦闘も興奮しっぱなしでヤバかった…
OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)
時間単価:107円
- ジャンル:RPG
- 定価:7,480円
- クリア時間:70時間
- 良いところ
「HD-2D」技術で美しく表現された2D RPG
主人公8人の人間ドラマ - 悪いところ
慣れると戦闘が単調になりがち
パーティ入替がめんどう - こんな人におすすめ
昔ながらの2D RPGが好き
王道ストーリーよりも人間ドラマが好き
飛びぬけて尖った要素があるわけではなく、伝統的なRPGとして高い次元でまとまった作品。
とくに売りのひとつである「HD-2D」技術の美しさは、昔ながらの2D RPGを愛する人たちに響きます!
本作の物語は、主人公8人それぞれの個人的事情からなる人間ドラマを追っていくものとなってます。
いわゆる「世界を救う!」というRPGよりは、よっぽど人間味を感じる物語ですね。
しかも、各主人公それぞれの人間ドラマには、いろいろ共感させられたり考えさせられたり、心に染みる内容が多いです!
これは「さすが」のひとことですね!
ついつい、「この物語の続きを見たい!」とプレイを急ぎたくなりますw
また、戦闘システム面は比較的オーソドックスで比較的取っつきやすいのが特徴です。
しかし、本作独自の戦闘システムもあります。
それが、ブースト(一時的に行動回数を増やす)、シールドブレイク(1ターン行動不能にさせる)というシステムです。
このバースト、シールドブレイクのタイミングが大事で、戦闘もオーソドックスながらに一手一手を考えさせるようになってるんです!
戦闘をただ単調で面倒なものにしないために工夫されたシステムですね!
ソシャゲにもなったくらい、非常に高い評価を受けたRPGだよ。
8人の主人公それぞれの人間ドラマが本作の推しどころだね!
本作1本で、8つのストーリーが楽しめます!
Xenoblade2(ゼノブレイド2)
時間単価:110円
- ジャンル:RPG
- 定価:8,778円
- クリア時間:80時間
- 良いところ
慣れるとハマっちゃう独特な戦闘システム
遊びつくせないほど充実したサブクエスト
衝撃の展開、心を打たれるストーリー
キャラに愛着が沸くユーモア - 悪いところ
戦闘システムが複雑
ソシャゲのガチャに似たシステムがある(課金システムではない)
過去作未プレイだと分からない伏線がある - こんな人におすすめ
RPGで泣きたい人
長編ストーリーRPGが好きな人
単調な戦闘システムに飽きた人
モノリスソフトのファンタジー×SF、高い人気と評価の「ゼノシリーズ」!
スマブラにも参戦したホムラとヒカリが登場する作品ですね。
本作の特徴は、とにかく遊びきれないほどの大ボリューム!w
クリア時間は80時間と書いたものの、サブクエストをそれなりに遊ぶなら余裕で100時間こえるし、200時間いってしまう人もいるでしょう!
節約レベルが非常に高いです!
また、ゼノシリーズはとにかく世界設定、ストーリーも大きな魅力があります。
その魅力に取りつかれたひとりが、VTuberの周防パトラちゃんでしょう!
彼女はゼノブレイドを初見プレイして以降、ゼノシリーズを気に入って、シリーズをいろいろ遊んでいますね!
今回紹介している「ゼノブレイド2」のラストシーンでパトラちゃんがガチ泣きしたのには、私も思わずもらい泣きしてしまいました…
ストーリー上の伏線の張り方もすばらしいものがあるし、味方キャラだけではなく敵キャラも魅力的なんですよね。
キャラが魅力的だからこそ、キャラの生き死には本当に心が激しく揺さぶられます…!
このように、キャラにもストーリーにも魅力あふれる今作。
一方で、独特な戦闘システムは評価が分かれるところです。
RPGとしてはかなり特殊な戦闘システムなので、慣れるまでが大変!
この複雑な戦闘システムが「複雑でついていけない」「面倒くさい」と感じてしまうと、ゼノブレイドはプレイを続けることが苦痛になってしまうことも…
コンボやアーツキャンセル、属性玉、バーストなどなど…覚えることが多いんですよねw
でも、慣れてしまえば、これほど楽しくなるRPGの戦闘はなかなかないです!
私はクリアまでに120時間くらい遊んだよ!むちゃくちゃ遊べた!
「ストーリー」「キャラ」「戦闘」とRPGとして隙がない作品ですね。
癖がある作品でもありますけどね。
ニンテンドーカタログチケット対象作品だから、実質5,000円で買えるよ。
Switch Online加入者なら、相当お買い得な作品だよ。
TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)
時間単価:192円
- ジャンル:タクティカル戦略シミュレーション
- 定価:7,680円
- クリア時間:40時間
スクウェア・エニックスの完全新シリーズのタクティカル戦略シミュレーションとして注目を集めた作品!
タイトルの通り、3つの国それぞれの思惑が複雑に絡み合い、戦略を巡らせる世界は、メインの戦略シミュレーションを忘れてしまいかねないくらい、いつの間にか物語にのめり込んでしまいます!
ただでさえ物語に深みがあるのに、本作はなんとルート分岐まであるんです!
3つの国がにらみ合うこの複雑な世界。
一度のプレイでは、このゲームの物語を遊びつくすなんて不可能!
むしろ、周回プレイが前提のゲームといってもよいでしょう!
実際、ゲームシステム的にも周回前提の引継ぎ要素があるんですよね。
そして、2周目は引継ぎに合わせて敵も強くなって、肝心の戦略シミュレーション部分がヌルゲーになることはありません。
純粋なタクティカル戦略シミュレーションのおもしろさ、複雑な背景設定に裏付けされた深くて先が気になる物語を進める楽しさ。
この2つを同時に求めているならば、トライアングルストラテジーは、まさにあなたに遊んで欲しいゲームになります!
ただ、逆に「戦略シミュレーション」を集中して遊びたいのであれば、トライアングルストラテジーは物語要素が強すぎるかもしれません。
物語に引き込まれるくらいのストーリー展開なのですが、これは裏を返すとストーリーパートが長いんです。
「ストーリーはいいから、シミュレーションを遊びたいんだ!」という人だと、ちょっと合わないかもしれないです。
また、ウリのひとつでもあるストーリー分岐ですが、最後以外は分岐しても後でお話が合流します。結局、どっちの分岐を選んでも結果が変わらないじゃないか、と。
深く作り込まれた物語の細部を見るという意味では、分岐には当然意味があるんですけどね。
本当に完全に別展開の物語に分岐するポイントのは、最後の分岐だけです。ここはエンディングも分岐します。
ただ、最終分岐の中には”条件付き“の真エンディングルートもあって、ここの展開は本当に秀逸でした!
1周目で真エンディングにたどり着くのは困難なので、ぜひ、2周はして真エンディングにたどり着いてもらいたいですね。
この真エンディングを見ずに、本作の魅力は語れないですよ!
「このゲーム、最後まで遊んでよかったなぁ…」
純粋にそんな感想が心の声としてもれてしまうラストでしたね。
クリア時間は40時間としているけど、遊びつくすつもりで周回するなら、もっと長時間遊べるよ!
執事さんは2周プレイして、80時間くらいだったっけ。
注目したい真エンディングまで遊ぶなら、時間単価は100円を切りますね!
ML執事の購入予定作品

タクティクスオウガ リボーン
時間単価:110円?
- ジャンル:タクティカル戦略シミュレーション
- 定価:5,480円
- クリア時間:50時間?(SFC版参考)
- 良いところ
タクティカルバトルの戦略シミュレーション
マルチストーリー
自由なキャラ育成と編成 - 悪いところ
時間がかかる
比較的難易度が高い - こんな人におすすめ
歯ごたえのある戦略シミュレーションを遊びたい人
心が折れない人
2022年11月11日発売!
過去の名作が再リメイクされて帰って来る!
初代のSFC版、リメイクされたPSP版…そして今回の再リメイクはSwitchだけでなくPS5,PS4,Steamでも発売!
リメイクされるだけあって、とにもかくにも評価が高かった作品です!
その評価ポイントというと…?
- 戦略性に富んだ3Dマップによるタクティカルバトル
- マルチストーリー・マルチエンディング
- キャラ選択・育成の自由度
ガッツリ戦略シミュレーションを遊びたい人にピッタリな歯ごたえある難易度です。
また、マルチストーリーだから、繰り返しプレイもしたくなる!
プレイ時間もガッツリ延びますw
個人的には、キャラ育成とか出撃編成の自由度の高さもポイントが高いですね!
やはり、戦略シミュレーションなら好きなキャラ、好きな編成で攻略に臨みたいからね!
若い頃にプレイした時には、難しさに泣いた作品ですw
大人になった今なら、適度な難易度に感じるね、きっと。
周回プレイを考えると、標準的なクリア時間よりもかなり長く遊べそうですね!
おわりに

「遊ぶだけで自動的に節約ができる!」
この節約方法に必要なのは「ゲームが好き」であることだけです!
これほど「楽しく節約を続ける」ことに適した節約方法はそうそうないですよ!
さあ、ゲーム好きなあなたは、ぜひ「節約になるゲーム」を遊んでみよう!
この記事で紹介したゲームの一覧を置いておきます!
ゲームタイトルのリンクから、記事内の作品紹介に飛べるよ~!
気になった作品をチェックしておこう。
- ドラゴンクエスト11(DQ11)
時間単価:55円 - 英雄伝説 軌跡シリーズ
時間単価:55円 - ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)
時間単価:77円 - ファイアーエムブレム 風花雪月
時間単価:96円 - BRAVELY DEFAULT II(ブレイブリーデフォルト2)
時間単価:107円 - OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)
時間単価:107円 - タクティクスオウガ リボーン
時間単価:110円
ゲーム以外の節約趣味にも興味あるなら、こちらの記事もどうぞ!
