
「糖尿病予備軍だけど何を主食にすればいいか悩んでる…」
「もち麦10割はおいしくない…」
そんなあなた悩みを持つあなたへ。
この記事では、『40代から糖尿病対策をする必要性』と『もち麦をおいしく食べる方法』をお伝えします!
【この記事で得られること】
- 40代から糖尿病対策に本気で取り組む気になる!
50代以降に後悔しない!
⇒後悔しない人生のために、まずは元気なうちから糖尿病対策に意識が向くことが大事 - おいしい食事を維持しつつ、糖尿病対策ができる!
⇒「糖尿病対策=糖質制限」ではない!
大事なことは、「長期的に健康を維持できる食生活」、
対策を続ける気になる「おいしい食事」!
糖尿病予備軍になって5年…
糖尿病対策の食生活に試行錯誤してきた結果、糖質制限をやめたML執事です!
ソシャゲにハマっていた時の生活の乱れが糖尿病予備軍を招いたよね。
糖尿病対策といえば、糖質制限じゃないんですか?
そもそも、もち麦って何がいいんですか?
糖質制限もチャレンジしてみたんだよね。
実際、効果はあったんだけど、長期的に糖尿病と向き合うことを考えたら限界を感じたんだよ…
糖尿病予備軍ともなると、食べられるものが少なくなりますよね?
糖尿病対策というと真っ先に思いつくのが糖質制限。
でも、糖質制限は栄養バランスは崩れるし、味気ない食事への我慢…
長期的に続けるには身体にも精神的にもよろくしない!
そこで糖尿病予備軍の主食に注目されているのが「もち麦」!
もち麦は、糖質は多いものの食物繊維とミネラルが豊富!
そして話題のβグルカンも豊富!
そんな糖尿病予備軍の救世主である「もち麦」の欠点は、「おいしくない」という評価。
おいしくない食事は長続きしません!
だからこの記事で紹介する「もち麦をおいしく食べる方法」は、きっとあなたのもち麦生活の助けになります!
実践すれば、もち麦があなたの好物になるかもしれません!
もち麦は食物繊維が豊富だから、糖質が多くても白米と比べると圧倒的に血糖値が上がりにくいよ。
もち麦の効果については、くわしく解説している他のサイトが多数あるので、そちらに譲ることにするよ。(参考:おいしい大麦研究所)
ネットで調べるだけでも、糖尿病対策の食事はいろいろ出てくるもんね。
この記事のメインは「40代からの糖尿病対策」「もち麦をおいしく食べる方法」ですね!
- 早期対策の必要性
遅くとも40代から糖尿病対策するべし! - 糖質制限よりもバランスの取れた食事を重視
短期的な改善よりも長期的な改善を目指すべし! - もち麦の選択
国産ブランドを選ぶべし! - 炊き方
炊飯器にこだわるべし! - 炊き込み
糖尿病に効果的な調味料も利用すべし! - スパイスカレー
スパイスの健康効果も利用すべし!
「もち麦のおいしい食べ方」の前に、40代からの糖尿病対策の必要性、食生活のバランスの大切さについて語らせてね。
まずは「もち麦を実践したい」と強く思ってもらうことが大切ですもんね!
必要性を感じなければ、もち麦、やめちゃうもんね。
糖尿病予備軍はセーフではない!

「糖尿病は高齢者の病気でしょ?」
「まだ予備軍だから大丈夫!」
「自覚症状もないし問題ないでしょ!」
あなたは、そんなことを思っていたりしませんか?
もしあなたが40代以上であるならば、その考えは危険です!
自覚症状がなくても、40代以降は特に注意が必要。
気付かないうちに、あなたの確実にむしばまれていきます!
40代は生活習慣を見直すべき非常に大事な人生のターニングポイントです!
自覚症状が出てから、糖尿病対策に取り組んでも手遅れだよ!
病気は予防が大切!
失明のリスクとかあるし、糖尿病怖い。
私なんて自覚症状がないままに、40代手前で緑内障の初期症状が出てしまったしね。
たまたま発見できたから良かったけど、気づかなかったら早期に失明していたかもしれない…
糖尿病は長い時間をかけてあなたの身体をむしばむ生活習慣病
あなたもご存知の通り、糖尿病は生活習慣病です。
ある日突然、糖尿病になるわけではありません!
生活習慣の悪化が積み重なることで糖尿病になるんです!
そして、一度糖尿病になってしまうと、一生、糖尿病と付き合うことになってしまいます!
発症してから間もない糖尿病であれば、食事・運動療法でHbA1cは5.6%未満の正常に近い状態まで下げることができる場合があります。そういう意味では”糖尿病は治る病気”といえるかもしれません。ただし、このような人でも食事・運動療法が元に戻ってしまうと、また血糖値やHbA1c値が上がり、糖尿病に戻ります。
食事・運動療法は継続しないと糖尿病の発症を抑えられないのです。そういった意味では”糖尿病は治らない病気”といえるでしょう。
引用元:糖尿病・内分泌 内科クリニックTOSAKI
一度糖尿病になってしまったら、身体は後戻りが効かなくなってしまうんですね…
糖尿病予備軍はもうギリギリの状況と思った方がいいね…
食事・運動療法継続しないといけない時点で、予備軍もアウトかもしれない。
一生糖尿病を気にして生活するくらいなら、健康なうちから生活習慣に気を遣った方がよいね。
50代で糖尿病患者は急増!?40代からの糖尿病対策が大事!
糖尿病改善は、急にできることではありません。
“長期間”の生活習慣改善が、糖尿病改善につながるんです。
そして、歳を取るほど、生活習慣改善の重要性は増していきます!
なせなら、歳をとるにつれて加速度的に糖尿病のリスクは増大していくからです!
糖尿病は進行性の病気です。実は糖尿病のない人も、年をとることで糖尿病に近づいています。でも糖尿病を発症する前に寿命を迎えるため気付くことが少ないだけです。
引用元:糖尿病・内分泌 内科クリニックTOSAKI
これは加齢とともに膵臓(すいぞう)の「インスリンを出す力」が弱っていくことが原因です。
生活習慣の改善効果が出るにも長い時間がかかるんですよね?
早いうちから生活習慣見直した方がいいのは当然だろうけど、いったい何歳くらいから本気で糖尿病を気にした方がいいの?
まあ、若いうちから生活習慣を気にして生きるのもツライもんね…
糖尿病のリスクが急上昇するのは50代です!
具体的なデータは厚生労働省の『令和元年 国民健康・栄養調査』から確認してみましょう!
「糖尿病が強く疑われる者」の割合(20歳以上、性・年齢階級別)
引用元:『厚生労働省 令和元年 国民健康・栄養調査の結果の概要』からML執事が表を作成
年代 男性 女性 20代 0.0% 0.0% 30代 1.6% 2.6% 40代 6.1% 2.8% 50代 17.8% 5.9% 60代 25.3% 10.7% 70代以上 26.4% 19.6%
男性をみると、確かに50代から急激に糖尿病が増えているようですね。
40代でもすでに警戒域な気もします。
男性より少ないけど女性でも50代からは注意した方が良さそうだね。
糖尿病の進行は、日々の生活習慣の積み重ね!
生活習慣の改善効果には時間がかかることを考慮して、糖尿病リスクが急増する50代よりも前、40代から生活習慣の見直しが大切!
40代…ここが健康的な老後を送れるかどうかを左右する大きな人生のターニングポイントだよ!
ML執事は30代後半で糖尿病予備軍になってしまいました…
もしあなたが「自分の生活習慣は乱れている」と思うなら、30代から糖尿病を気にした方が良いです。
ML執事は30代半ばにハマったソシャゲで生活が破壊されました…

糖質制限より大事なこと!健康的な体質と生活習慣を取り戻すのが最優先!

「糖尿病予備軍だから、糖質制限しないと!」
あなたもそんなことを考えていませんか?
ML執事も以前はそう考えてました。
しかし、極端な糖質制限はおすすめできません!
糖尿病”予備軍”であるなら、糖質制限よりも大事なことがあるんです!
糖質制限は必須なんだと思ってた。
私の実体験では、糖質制限は確かに効果あったよ。
ただし、短期的には、だけどね…
執事さんは糖質制限した結果、やつれてしまって見るからに不健康になってましたもんね…
糖尿病予備軍のうちに体質・生活習慣の改善を
糖尿病予備軍なら、まだ引き返せます!
予備軍のうちが糖尿病を克服するチャンスです!
予備軍を超えてしまったら、完全にアウトだよ!
結局、何をすればいいんですか?
真に糖尿病予備軍を脱却したいなら、糖質制限よりも生活習慣を見直すことだね。
糖尿病は生活習慣病だもんね。
根本的な解決手段は、やっぱり生活習慣なんだね。
【やるべきこと】
糖質制限すると、筋力低下するんだよね…
健康体になるには栄養バランス、本当に大事!
でも糖質制限しないとしても糖質の取り方には注意が必要なんですよね?
結局、何を食べればいいの?
まずは糖質摂取のメインである主食に注目だね。
ML執事は主食に「もち麦」を採用しているよ!
そういえば、「糖尿病の早期対策の必要性」に合わせて、「もち麦をおいしく食べる方法」の話をするんでしたねw
じゃあ、糖尿病対策の必要性は分かったし、そろそろ「もち麦」の話をしてよ。
糖尿病に怯えない未来へ
「糖尿病の早期対策の必要性」の締めとして、大事なことをもう一度。
遅くとも、40代で生活習慣の見直しをするかどうか…
ここが健康的な老後を送れるかどうかを左右する大きな人生のターニングポイント!
糖尿病は失明のリスクも上昇するから、人生後悔しないためにも40代からは本当に生活習慣を見直した方がいいよ。
実際にソシャゲで生活習慣破壊された執事さんの言葉は重みがあるね。
30代後半で緑内障になるなんて、早すぎましたね…
ML執事の実体験:なぜ”もち麦”にたどりついたのか?

糖尿病予備軍で糖質制限を徹底している人にこそ、ML執事の食生活の変化をお伝えしたい!
糖質制限よりも、バランス取れた食生活で健康な身体を作ろう!
糖尿病予備軍でも食べやすい主食のひとつが「もち麦」です。
ML執事がなぜ「もち麦」にたどりついたのか?
もしあなたが糖尿病予備軍で食事に悩んでいるなら、ML執事が食生活を試行錯誤した結果が参考になると思います!
やっともち麦の話だね。
ML執事の実体験!
糖質制限からもち麦に至るまでのお話だよ!
40代…痩せ型なのに糖尿病予備軍に…
ML執事は30代半ば以降の不摂生がたたって、早々に糖尿病予備軍の仲間入りを果たしてしまいました…
HbA1Cは「6.2」、要注意領域です。
「BMIは20未満で痩せてるのに、私が糖尿病予備軍!?」
ちなみに、緑内障が発症し始めたのもこの時期でした…
糖尿病予備軍であっても、病気のリスクは増大!!
当時は「糖尿病は肥満の病気」って思ってたから、驚いたなぁ…
やせてても、生活習慣がダメなら糖尿病リスクは高いってことだよね。
生活改善!糖質制限の徹底!
糖尿病予備軍になってしまってからというものの、徹底した糖質制限を自分に課しました!
もちろん、運動も開始!
3kmくらいのランニング。
10km以上の自転車。
腹筋、腕立てなどの筋トレ。
それなりの糖尿病対策を実践してきました!
その成果もあって、年々少しずつHbA1Cも改善!
糖尿病対策をはじめて3,4年経過するころには、HbA1Cが5.8まで下がりました!
このころの主食は、糖質カットのグラノーラだったね。
糖質制限、しっかり成果は出たんですね。
じゃあ、どうして糖質制限をやめちゃったの?
しかし、問題発生…身体は限界に…
ただ、HbA1Cが6.2から5.8まで少しずつ改善していったのと引き換えに、私の身体は実感できるほどに不調を感じるようになってきました。
何がおきたのかというと…
- ・BMIが17.4まで低下!
- ・立ちくらみ(貧血)が多発!
- ・集中力の低下
- ・筋力低下
ただでさえ痩せてたのに、やつれてるレベルに達してしまいました…
立ちくらみが頻発するようになった頃には、命の危険を感じましたね…
糖質制限ダイエットなんていうのがある通り、糖質制限を徹底したせいで体重が落ち過ぎました。
糖質制限自体は効果あるって身をもって体験できたけど、これは望んだ姿じゃない!
そして、糖尿病予備軍としてマズイのが筋力の低下!
筋肉量が減るということは、インスリン抵抗性が低下するということ。
つまり、糖質制限を徹底した結果、より糖尿病になりやすい体質になってしまったんです!
有酸素運動により筋肉への血流が増えると、ブドウ糖がどんどん細胞の中に取り込まれ、インスリンの効果が高まり、血糖値は低下します。
引用元:糖尿病情報センター「糖尿病の運動のはなし」
また、筋力トレーニングによって筋肉が増えることでも、インスリンの効果が高まり、血糖値は下がりやすくなります(これを、インスリン抵抗性の改善といいます)。
糖尿病対策のための糖質制限で、糖尿病になりやすい体質になっちゃうって…
もう完全に負のスパイラルだよね…
糖尿病になりやすい体質になった分、もっと糖質制限しないといけなくなって…
するともっと筋肉量が減って、もっと糖尿病になりやすく…
糖質制限でHbA1Cが下がっても、これじゃ、ジリ貧状態だね。
主食をもち麦へ!糖尿病対策のためのバランス食生活
ML執事は、こうして糖質制限での糖尿病対策に限界を感じたんです。
だから、糖尿病対策の方針を転換しました!
「糖尿病対策の最適解は、糖尿病になりにくい体質作りだ!」
健康的な身体を作るには、バランスの取れた食事が必須!
5大栄養素(たんぱく質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル)をしっかり摂ろう!
(参考:大正製薬「5大栄養素とその役割について」)
食事はバランスが大事!
だれでも知ってることなのに…
極端な糖質制限に熱中してしまったのは失敗だったね…
とはいえ、糖尿病予備軍。いたずらに糖質を摂取するわけにもいきません…
そこで注目したいのが、「食物繊維が豊富な主食」です!
糖尿病の天敵は、血糖値スパイク!
食物繊維は、血糖値スパイクを抑制してくれるよ!
食物繊維が豊富な主食としては「もち麦」「押し麦」「オートミール」が人気ですね。
まあ、どれも「大麦」ですw
つまり、大麦がオススメ!
糖質もしっかりありつつ、食物繊維が豊富!
そのうえ、ビタミン、ミネラルも豊富なんです!
だから、「バランスのよい食生活」にはぜひ取り入れたい主食なんです!
不足しがちなビタミン、ミネラルも摂れるのは便利ですね!
主食を大麦にするには、「もち麦」「押し麦」「オートミール」と選択肢はいろいろありますね。
その中でML執事が「もち麦」を選んだ理由は、白米の代わりにしたかったからです!w
日本人だからね。白米、食べたいじゃない?
糖質制限で長年我慢してたんだよ…
でも、白米は糖質の塊で血糖値上げちゃうんだよね…
だから、白米のように食べられるものがいい!
ML執事の願望ですw
白米の代わり、それが「もち麦」なのです!
もち麦は白米の代わりに食べられるから、炊き込みご飯やカレーも食べられるよ!
シリアル生活では食べられなかった、おいしいごはんですね!
糖尿病対策として摂取したい栄養素の面からも、もち麦は優秀です!
もち麦は食物繊維中でも「水溶性食物繊維」「βグルカン」が特に豊富なのです!
白米のように食べられるだけじゃない!
おいしくて、欲しい栄養素もたくさん!
ML執事が「もち麦」を主食に選んだ大きな理由です!
もち麦100%でもおいしく食べられる!

もち麦は糖尿病予備軍にとって、大変心強い食品です。
しかし通常ならもち麦は白米に混ぜて食べるものです。
せっかくのもち麦…白米に混ぜたら糖尿病対策の主食としての効果が減っちゃうんじゃ…
白米は高GI食品ですもんね。
糖尿病予備軍が白米を食べようものなら、血糖値スパイクの危険が!
でも、もち麦だけで食べようとすると、「もち麦10割はマズイ!」なんて意見が多いんですよね。
Google検索でも、「もち麦 10割 まずい」なんて検索候補が出てくるほどね。
だいたい、「白米に対してもち麦を3割混ぜる」という食べ方が多いです。
やっぱり、白米はおいしい!
…って、白米が7割もあるじゃないか!
もち麦の健康効果、かなり薄まっちゃうよ!?
できれば、もち麦を10割で食べられるのがベストだよね?
もしあなたが「もち麦だけだと食べにくい!」なんて思ってるなら、それはもち麦のおいしい食べ方を知らないだけ!
もち麦100%は、おいしく食べることができるんです!
ぜひ、「もち麦をおいしく食べる方法」を実践して、もち麦100%に挑戦してみてね!
白米に混ぜ込むよりも、もち麦100%なら心置きなく主食を食べられるね!
あなたも、もち麦で「おいしさ」と「健康」の両立をしよう!
【もち麦をおいしく食べる方法】
- もち麦のブランドにこだわろう!
- もち麦の炊き方にこだわろう!
- もち麦に味付けをしてみよう!
- カレーにしてみよう!
①の「ブランドにこだわる」だけでも、もち麦の評価が一変するよ!
もち麦のブランド選択
「もち麦がマズイ!」
そうした意見の中で多いのは、「外国産」のもち麦であることが多いです。
もち麦は「国産」を選ぼう!
もち麦のブランドにこだわるだけでも、もち麦のおいしさはかなり改善されます!
お米を買う時、外国産よりも国産を選ぶのと同じですね。
国産の方が、やっぱりおいしいし安心!
「国産」の難点は、外国産に比べると高いのが難点ですけどね。
代わりに、おいしさ以外にも農薬リスクも軽減されるのが利点だね。
健康のための食事だし、安全品質は気にしたいポイントだね。
【国産もち麦のおすすめブランド】
有名で人気が高いのは次の2ブランドです!
- ●ダイシモチ
- ●キラリモチ
選択肢があると、どっちがいいのかまた悩ましいね…
正直、これは好みの領域なんだよね…
白米でいうところの、「こしひかり」か「あきたこまち」か、というお話ですね~。
ML執事の個人的なおすすめは「ダイシモチ」です!
選んだ理由は、ポリフェノール。
ダイシモチの特徴である紫っぽい色の正体が「アントシアニン」というポリフェノールなんですね。
ポリフェノールというと、高い抗酸化力とかで健康に良いとされてますよね。
さらにこだわりたいのが産地!
できることなら、ダイシモチの本家本元「香川県善通寺市」の物が食べたい!
ブランドだけでなく産地にもこだわった結果、ML執事が選んだのがこちら!
もうリピートでなんども食べてます!
白米からの置き換えとしてまったく問題なく、おいしくいただけるよ!
もしあなたが、「海外産のもち麦をためしてみて、もち麦をやめてしまった」のであれば、なおのこと国産ブランドのもち麦を試してみることをオススメします!
白米で外国産と国産の差を実感できるのと同じ。
外国産と国産はまったくの別物!もち麦もぜひ国産を試してみてください!
もち麦の炊き方
白米のおいしさが炊き方で変わるように、もち麦も炊き方で変わります!
つまり、炊飯器の選択はおいしさに直結する!
炊飯器は本当にピンからキリまでありますよね。
こだわりもある程度以上いくと、もう差が分からないような…
まあ正直、私もある程度以上になると違いが分からないねw
炊飯器に限らないけれど、長く使うものは中堅以上を狙うのがおすすめ!
高級品はもはや嗜好品の領域だけど、低価格帯~中堅くらいは価格に見合った違いを体感できると思うよ!
【炊飯器でこだわりたいポイント】
- ●炊飯方式
- 圧力IH
- IH
- マイコン
「圧力IH」がベスト!
「マイコン」は炊きムラが出やすいから、おいしく食べるにはちょっと向かないかな…
おいしく炊くには少なくとも「IH」にはしたいですね。
内釜の材質もこだわりポイントだけど、炊飯方式は最優先でこだわって欲しい!
一人暮らしなら、3合炊きでOK!
ML執事が実際に使っているのはこちら!
こだわりの「圧力IH」だよ!
内釜は鉄釜だけどプラチナコート付き。
高価な圧力IHとしては、なかなか頑張ったお値段!
「炊き方にこだわりたいけど、価格はもう一声!」って場合は、「IH」方式を選択だね。
せめて、炊きムラが出やすい「マイコン」は避けておきたいね。
一人暮らしで数食分をまとめて炊きたい場合は、とくに炊きムラが気になりますからね。
調味料を加える
「国産ブランド」「圧力IH炊飯器」、この2点を押さえるだけでも、もち麦は十分においしく食べられます!
もしあなたが、
「もっとおいしく食べる方法はないの?」
「もっと食事バランスに力をいれたい!」
そんなふうに思っているなら、炊飯時に調味料を加えるという方法もあります!
【おすすめの調味料】
●八丁味噌
塩分が高いと避けられがちな味噌…
だけど実は糖尿病予備軍こそ食べたい調味料だった!
メラノイジンをもっとも含む最高の味噌は熟成期間がもっとも長い「八丁味噌」です!
赤味噌はなぜ高血糖に効果的なのでしょうか。
引用元:毎日が発見ネット「糖尿病の死亡率が低い県は”赤味噌”をよく食べる?意思が教える国血糖の改善法」
銀座泰江内科クリニックの院長・泰江慎太郎先生は、味噌に含まれる”メラノイジン”という成分が関係していると説明してくれました。
メラノイジンは糖の吸収スピードを抑えて、血糖の上昇を穏やかにしてくれます。
この成分は濃い色の味噌ほど多く含まれていると最近の研究で明らかに。
つまり赤味噌は、一般的に食べられている味噌に比べてメラノイジンの量が多いのです。
●こめ油
油の中で、オメガ系脂肪酸のバランスが良いのがこめ油です。
(参考:三和油脂のこめ油のひみつ)
油は「これがいいよ!」という情報が多く出ているので、あなたの食生活に合った油を選択するのが一番です。
こめ油のおすすめポイントは、脂肪酸のバランスの良さ以外に、高温でも酸化しにくくて扱いやすいところですね。
あとは、もともと米からとれる油なこともあって、炊飯とも相性も良いですね。
まあ、個人的な感想ですがw
味噌もこめ油も、炊飯時に炊き込みするといい感じで仕上がるよ!
八丁味噌は濃い味噌だから、薄味が物足りない人には凄い合う調味料だね。
一方、こめ油はこだわり領域ですね。
もち麦にツヤがでて、仕上がりに差がでます。
カレーにする
カレーっておいしいですよね?
あなたもカレー、好きですか?
カレーはおいしいのに健康食品なのです!
といっても、市販のカレールーはあまりおすすめできません…
食品添加物なども多いですからね。
ネット検索で調べても、市販のカレールーは健康面で不安という声が多いね。
もち麦をカレーで食べられれば、おいしくて健康的!
これを実現するには、スパイスカレーです!
カレーのスパイスというと、ターメリック(ウコン)を筆頭に健康効果への注目度が高いですよね。
スパイスは食べる漢方薬!
カレーならこうしたスパイスをおいしく摂れるんです!
【代表的なカレーのスパイス】
引用元:スパイスのガネーシャ「スパイスの効能・薬膳効果」
- ●ターメリック
- 肝機能強化・新陳代謝促進・消化促進
- ●クミン
- 消化促進・便秘解消・健胃作用
- ●コリアンダー
- 消化促進・下痢緩和・健胃作用
スパイスは一日の摂取量に注意です!
過剰摂取はダメですからね!
特にカレー好きなら、ぜひ試してみてほしい!
でも、市販のカレールーがダメで、スパイスカレーを自作するっていうと、ちょっとハードルが高いかもしれませんね…
かんたんにカレーを自作する方法ってないの?
ML執事はズボラだから、「自炊なんて絶対にやらない!」なんて心に誓っていました。
しかし、それはもう過去のこと!
「食品添加物をなるべく避けて、バランスよい食事をする」となると、どうしてもあるていどの自炊が必要という結論に至ってしまいました…
その過程でML執事は「ズボラでも使える便利な調理道具」も見出してきました。
そのひとつがホットクックなんです!
私、全自動調理器の便利さをなめてました…
ホットクックは他の自動調理機と違って、「混ぜる」という作業も自動です!
材料を無造作に投入したら、あとはボタンを押すだけ。
ズボラな私でも便利に活用しています。
というか、ホットクックがあるから、自炊ができてるともいいますw
そんな便利すぎるホットクック。
もちろん、スパイスカレーも作れます!
一人暮らしでも、「作りだめしたいよ!」って人なら、最大サイズの2.4Lタイプがおすすめ!
さすが、高性能な自動調理機は高いね…気軽に買えるお値段じゃないよ。
価格を押さえたかったり、作りだめを考えない場合は、小型の1.0Lタイプでいいかもしれませんね。
ML執事は、作りだめも考慮して、2.4Lタイプを購入しました。
スパイスカレーの他に、野菜たっぷりの味噌汁を作るのにも使ってます。
八丁味噌が、味噌汁にも活躍です!
でも、2.4Lタイプが一人暮らしに最適かというと、実際に使ってみた感想は微妙なところです。
カレーにしても味噌汁にしても、作りだめするほどには日持ちしないので、一度に大量には作らないんですよね。
せいぜい、2~3食分です。
とはいえ、1.0Lは1~2人用なのでこれまた微妙なサイズw
結果的に、ML執事の場合は中間の1.6Lサイズで良かったかもしれませんw
大きいと置くにも場所を取るし、消費電力も800W(2.4L)、600W(1.6L)と差がありますからね。
ホットクックは、本当に自炊を楽にする神家電!
さすがに、食材を切ったり、洗い物が出るのはどうしようもないけどね。
自炊する以上、そこはどうしようもないところですね…
でも、自炊を楽にする方法が、家電ひとつで達成できるというのは大きいですよ!
かんたん!もち麦100%調理レシピ

「もち麦をおいしく食べる方法」をふりかえってみよう!
- ●国産ブランドのもち麦を購入する
- ダイシモチ、キラリモチがおすすめ!
- ●炊飯器にこだわる
- 圧力IHがベスト!
少なくともIHを選ぼう!
- 圧力IHがベスト!
- ●調味料を使う
- 八丁味噌の炊き込みがおすすめ!
さらにこだわるなら、こめ油を追加。
- 八丁味噌の炊き込みがおすすめ!
- ●カレーにする
- スパイスカレーを自作しよう!
ポイントは分かったけど、具体的な調理方法はどうすればいいの?
レシピがあると便利ですね!
ここではML執事が実際に使ってるレシピを紹介するよ!
「もち麦の炊き込みご飯」のレシピ
【4食分】
- もち米 ・・・ 2合
- 水 ・・・ 3合分
- 八丁味噌 ・・・ 大さじ 2~3
- こめ油 ・・・ 小さじ 2
炊飯モードは、通常の白米と同じでOK!
水の量は、通常の白米の1.5倍がおすすめ!
もち麦は、1.5倍くらいの量に膨れ上がることに注意ですね!
3合炊きの炊飯器に、もち麦を3合いれてはいけない。
調味料の量は、お好みで調整してOKだよ!
「スパイスカレー」のレシピ
【3食分】
- トマトピューレ ・・・ 200g
- 玉ねぎ ・・・ 1個
- 牛乳 ・・・ 200g
- にんにく ・・・ 2~3片
- こめ油 ・・・ 小さじ 2
- ターメリック ・・・ 大さじ 1
- コリアンダー ・・・ 大さじ 1
- クミン ・・・ 大さじ 1
ホットクックなら、材料を投入した後はメニューで「ビーフカレー」を選択!
45分放っておくだけで完成!
トマトピューレなら、カットとかしなくていいし材料投入も楽だね。
紙パックだとゴミ処理も楽だから、なお良い。
イタリア産の有機トマトという高品質商品!
結構、トマト感強めのカレーになります。
スパイスカレーについては、まだまだレシピは研究中…
糖尿病はもはや国民病!あなたの健康を守るのはあなた自身!

糖尿病予防は、遅くても40代から開始するのがおすすめ!
食生活の改善は、糖質制限よりもバランス健康食がおすすめ!
そんなお話をさせていただきました。
健康寿命を延ばすためにも、元気なうちから健康に気をつかっていきましょう!
働きづめで人生終わるなんて嫌だー!
私は絶対、定年後に自由に遊んで暮らすんだー!!
そのためには、定年後も元気な身体を維持しないといけませんね!
定年後の「たっぷりご褒美タイム」を楽しむために、今できること。
それが生活習慣病…糖尿病予防だね。
40代がターニングポイント!糖尿病予備軍はすぐさま行動!!
もしあなたが、40代で糖尿病予備軍なら、すぐにでも糖尿病予防を開始しましょう!
なぜ40代からの糖尿病予防が必要なのか…?
それは、50代から糖尿病が急増するからでしたね。
糖尿病は生活習慣病です。
生活習慣が肝なのだから、その改善と効果には長い時間が必要です!
だからこそ、40代からの糖尿病対策がギリギリのタイミングなんです!
生活習慣が極端に乱れてると、30代後半から糖尿病予備軍になるよ…
ソシャゲでいろいろ人生壊した執事さんの実体験だね。
継続のコツは、もち麦でおいしくバランス食生活
健康的な身体を作るには、バランスの取れた食生活が大事!
糖質制限のような栄養バランスを崩す食生活は、長期的には不健康になりかねません。
ML執事は、糖質制限をがんばった結果、BMI 17.8まで下がってしまって筋力も低下、立ちくらみも頻発…
不健康な身体になってしまったんだよ…
結局、昔から言われ続けてきた通り、バランス取れた食事が一番ですね。
糖尿病予備軍にもやさしくて栄養バランスも優れてる主食が「もち麦」だよ。
あなたの「将来の安心」を買おう!
生活習慣を変えるっていうのは、意外とお金がかかる!
今回の糖尿病予備軍におすすめの「もち麦をおいしく食べる方法」を実践するにも、いろいろ必要でしたね。
おいしくもち麦を炊くためにこだわりたい炊飯器!
ズボラなML執事でも自炊をがんばれてるホットクック!
火の番とかせずに、材料投入後は「放置」で調理完了できるのは大きいね。
必要なものをそろえるのは、出費的にも大変。
だけど、考え方を変えると「お金で健康が買える」ということ。
健康のための出費は、未来の自分を守るための出費です!
必要なものを買いそろえると、「やる気」も「実感」も出るという効果もあるしね。
定年後に有意義で健康的な自由時間を勝ち取るために、今やるべきことをやっていこう!