
「ふるさと納税を使わないのは損!」
ふるさと納税先を探しているあなたへ。
この記事は、オタク向けに特化したお役立ち返礼品リストです!
ふるさと納税を毎年活用!“一生オタク”を志すML執事です!
サポート役のツキカゲちゃんです!よろしくお願いします!
オタクメイドのヒカゲちゃんだよ。
ふるさと納税といえば、実質2000円でいろいろな物がもらえてしまう、非常にお得な制度ですね!
節約を志す者であるならば、こんなお得な制度を使わないのは損でしかありません!
「でも、そもそもふるさと納税で欲しい物がうまく探せない…」
そんな悩みを抱えているあなたのために、オタクが欲しくなりそうな返礼品をピックアップしてまとめました!
ぜひ、あなたのふるさと納税を手伝わせてください!
ふるさと納税が分からない人へ

「ふるさと納税、やったことがない!」
そんなあなたに、ふるさと納税のやり方をかんたんにまとめておきます。
まあ、ふるさと納税のやり方は、関連ECサイトを見にいった方がくわしく書かれてるけどねw
ここでは、かんたんに全体の流れを確認だね。
くわしい内容については、随所に外部ページリンクを付けておきますね!
ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税とは、税金の先払いのようなものです。
ふるさと納税を利用して税金を早めに支払うことで、返礼品という形で品物をもらえるというものです!
本来、税金が取られるだけなのが、ふるさと納税すると、返礼品というオマケがもらえるわけですね!
なるほど。利用しないと税金の払い損みたいな感じだね。
実際には、2000円だけは自己負担になるんだけどね。それに、利用上限枠もあるんだ。
ふるさと納税を利用すると、実質2000円の支払いで、上限額内でいろいろな返礼品をもらうことができる!
ふるさと納税について、もっとくわしく知りたいなら、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」をチェックしてみよう!
「ふるさと納税額-2000円」が、所得税と住民税の先払いになるんですね!
ふるさと納税の上限額は、給与収入や家族構成で変わってくるんだね。
私が愛用している楽天ふるさと納税の説明動画も分かりやすくてオススメ!
【ふるさと納税の手順】
- 上限額をチェックしよう!
- 返礼品をチェック!
- 返礼品を購入して、ワンストップ特例申請書を受け取る!
- ワンストップ特例申請書を返送する!
ふるさと納税・手順①:上限額をチェックしよう!
まず、ふるさと納税可能な上限額をチェックです!
ふるさと納税のECサイトでは、上限額を計算してくれるシミュレーターがあるので、それを利用しましょう!
私は楽天ユーザーだから、楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーターを利用してるよ!
※楽天へのログインが必要です。
楽天IDがない人は、総務省のふるさと納税ポータルサイトの「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」を確認すればOKです!
この上限額の範囲でふるさと納税すれば、実質2000円で返礼品がいろいろもらえるんだね。
ふるさと納税・手順②:返礼品をチェック!
ふるさと納税のECサイトを利用して、ふるさと納税でもらえる返礼品をチェック!
気になる返礼品があったら、購入しましょう!
オタクにおすすめの返礼品のまとめは、この後にあるから、ぜひ参考にしてね!
ふるさと納税できるメジャーなECサイトも紹介しておきましょう!
執事さんが使ってるのは、「楽天ふるさと納税」だったね。
ポイント還元率もいいし、楽天ポイントは使いやすいからね~!
ふるさと納税・手順③:返礼品を購入して、ワンストップ特例申請書を受け取る!
ふるさと納税で返礼品を購入だけしても、税金は安くなりません!
ふるさと納税は、税金の先払いって言ってたのに??
ふるさと納税した分、税金を安くしてもらうには、ちょっとした手間が必要なんだよ。
このひと手間をしないと、納税ではなくて寄付になってしまうから注意ですね。
必要になるひと手間が「確定申告」もしくは「ワンストップ特例制度」です。
多くの人にとっては、「確定申告」よりも「ワンストップ特例制度」を利用した方がお手軽です!
私自身は「確定申告」でやってるけどね。慣れてしまえば、「確定申告」もかんたんだよ。
ここでは、よりかんたんな「ワンストップ特例制度」の前提で話をしていきますね。
「ワンストップ特例制度」を使えば、「確定申告」は不要なんだね。
返礼品を購入する時は、「ワンストップ特例申請書を受け取る」「送付を希望する」などにチェックを入れて、購入しましょう!
ふるさと納税・手順④:ワンストップ特例申請書を返送する!
ふるさと納税をしたら、あとは返礼品を待つばかり!
ちなみに、1ヶ月くらいかかるのが普通です。自治体によって期間はまちまちですね。
ゆっくり待ちましょう!
そして、返礼品とともに受け取ったら、以下の作業を行いましょう。
- 送付されてきたワンストップ特例申請書に必要事項を記入
- ふるさと納税先の自治体(返礼品をもらったところ)へ、必要書類とワンストップ特例申請書を返送
※マイナンバーカードが必要になります。
ワンストップ特例申請書を自治体に返送すると、自治体の方で必要な手続きをしてくれます!
これで、来年の住民税が控除されるようになるのです!
(確定申告ではないので、所得税ではなく住民税だけで控除されます。)
もっとくわしく知りたい人は、楽天のワンストップ特例制度についても見てみてね!
ワンストップ特例制度を利用できるのは「5自治体まで」という注意があったりもします。
ここまで長かった…やっと本題の返礼品のまとめだね。
オタク向けのふるさと納税・返礼品一覧

- 自分が所属する自治体へふるさと納税をしても返礼品はもらえません!
「どこの返礼品か?」も必ず確認しましょう! - この記事は、「2022年4月15日」時点で執筆しています。
返礼品の内容は変更になっている可能性があります。
ふるさと納税額に対して、返礼品自体の価格は30%が目安です。
法律で、30%が上限と決まっているからです。
10,000円のふるさと納税でもらえる返礼品は、3000円くらいの商品だと思って見てみてください!
イヤホン
ASMRやゲーム、音楽・動画などなど。
オタクでなくても、イヤホンは趣味には欠かせないアイテムですね!
ふるさと納税なら、ちょっといいイヤホンも買いやすい!
紹介しているのは一部だよ!イヤホンは、いろいろな種類が出てるんだ!
15,000円
ASMRのためのイヤホン!特にオススメの一品!
別の記事でも紹介していましたね!

「COTSUBU for ASMR」が売り切れの時は、通常のCOTSUBUもいいかもしれないね!
お値段は同じなんですね~。
6,000円
もっとお手頃価格なら、これも良さそう。
ヘッドホン
「イヤホンじゃなくて、ヘッドホン派!」という方へ!
イヤホン同様、ヘッドホンも種類が多数あるので、一部だけの紹介になります。
64,000円
これは…高級品!SONY製です!
ふるさと納税の上限額に注意ですね…
30%で見ると、19,200円…これが実質2,000円になるのか。
25,000円
もう少しお手頃価格のヘッドホンもピックアップしておこう!
こちらは、Roland製ですね~!
15,000円
お値段、もう一声~。
モバイルバッテリー
スマホはもはや生活必需品!
持ってて安心!モバイルバッテリー!
電池の寿命が近くなると、もはやモバイルバッテリーなしでは一日もたなくなりますからね…w
ソシャゲプレイヤーにも安心。
まあ、節約の観点から、このブログではソシャゲはオススメしてないけどね…
ソシャゲは置いておいて、モバイルバッテリーは多くのオタクの味方ですね!
23,000円
20,000mAhの大容量!
12,000円
容量少なくなる分、お手頃価格なやつ~。
パソコン周辺機器
オタクといえばパソコン!?
ということで、周辺機器の類もピックアップします。
パソコンとかもあるけど、あまりに高いのは除外してます。
58,000円
USBのSSD!
パソコンに!プレステに!テレビ録画に!用途いろいろ。
SSDなのがポイントだね。お高いけど。
49,000円
マウスにこだわりたい人のための、お高いマウス!
45,000円
外付けハードディスクですね!
パソコンのデータは定期的にバックアップを取っておくのだぞ…
パソコンに異常が出てからバックアップを取ろうとしても、もう遅い。
バックアップ取ってなかったことで、昔に一度、本気で泣かされたよ…
40,000円
キヤノンの複合機(プリンター)だね!
写真とかイラスト・画像の印刷に~。
人によっては、あると助かるブルーレイドライブ!
22,000円
USBのSSD、容量少なめのお手頃価格版!
12,000円
持ち運びに便利な折り畳み式のワイヤレスキーボード!
外出先でも作業したい人には助かるアイテムだね!
ゲーム(Nintendo Switch/ニンテンドー スイッチ)
なんと、ふるさと納税にはゲームもある!w
価格が高くみえるのは、ふるさと納税価格だからですよー。
15,000円
R-TYPE!手ごたえのあるシューティングだね!
シューティング、難しいです~!
難しいからこそのやりがい。このあたり、ゲーマー気質の違いによるね。
14,000円
これは!ボイド・テラリウムだー!!
日本一ソフトウェアさんの人気作ですね!
ついハマってしまうローグライク系のゲームだよ。
「魔界戦記ディスガイア6」もある!
こちらも日本一ソフトウェアさん。人気シリーズですね!
日本一ソフトウェアさんは、ふるさと納税の返礼品、いろいろ出てるね。
こちらも日本一ソフトウェアさん!「わるい王様とりっぱな勇者」!
種類が多いので、作品ならべるのはここまでにしておきましょう。
日本一ソフトウェアさんで気になる作品があったら、ふるさと納税をチェック~。
ゲーム(PS4/プレイステーション4)
Nintendo Switchと重なるけど、PS4版もあるよ!
15,000円
14,000円
日本一ソフトウェアさんのラインナップは、PS4もいろいろあるよ!
気になる人は、楽天市場へGO~!
漫画・コミックス
漫画、大人買いコースです!
高いように見えて、実質2,000円と思うと、お得すぎますよね。
23,000円
「からかい上手の高木さん」ですね!
アニメ化作品は、需要も高いんだろうなー。
「ふるさと納税限定 山本祟一郎先生の描き下ろしサインプリント入りポストカード」が、何気に注目なのでは。
20,000円
「ReLIFE」、こちらもアニメ化作品ですね。
アニメは2016年。もう結構前なんだなぁ。
10,000円
「インハンド」。テレビドラマ化された作品のようですね。
Blu-ray、DVD、CD
残念ながら、このジャンルはあまり種類がないですね…
ゾンビランドサガ、一択ですね。(’22/4/17現在)
80,000円
アニメのBlu-ray BOX!さすがにお高い…
ふるさと納税の上限額的に、厳しそうですね…
ふるさと納税らしく、特別バージョンみたいだね。
50,000円
こちらもBlu-ray!アニメ2期の1巻だね。
こちらは2巻ですね。
最後に3巻。
20,000円
こちらは、音楽アルバムですね!
アニメなどグッズ系
ご当地アニメなんてものがあるんだから、ふるさと納税にアニメグッズがあるのもふつうだね!
50,000円
「ヤマノススメ」じゃないですか!アニメ、観てましたよ!
影響を受けて山登り…なんてことはなかった。
36,000円
エヴァンゲリオンのフィギュアだー!
ふるさと納税の返礼品、ラインナップが本当すごいですねw
「結城友奈は勇者である」!好きだー!
3期まであった人気作ですね!
とても感慨深い作品だったよね。
21,000円
これは…「秩父のアニメセット」?どんな内容なんですか?
アニメ「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」、映画「心が叫びたかっげいるんだ。」の2作品のグッズだね。
ポスターとステッカーだよ。
20,000円
こちらは「ゆゆゆ」のコラボポスターだけのバージョンですね。
おー!「けものフレンズ」もありますよ!
ミニフィギュアだね!
このサイズは飾りやすいよね。
15,000円
アイドルマスターの高槻やよいちゃんだー!
さすが、高槻市ですね!w
高槻市のやよい軒がつないだ絆。
14,000円
「ひなビタ♪」のアクリルスタンドです!
10,000円
「あの夏で待ってる」、懐かしいですね~。
2012年…だと?
歳を感じる瞬間だね。
「ゆゆゆ」のアクリススタンドのみのバージョン!
6,000円
「ゆゆゆ」、ラスト!
番外編
ちょっと目をひく返礼品の紹介ですw
190,000円
オタク向けではあるけど…
価格がヤバい…
ふるさと納税の返礼品だし、Yupiteruの探知機だからね~。
94,000円
まさか、ふるさと納税にドローンがあるなんて…!
おもちゃ枠みたいだね。動画撮影もできるらしい!
まとめ:ふるさと納税は利用しないと損!

ふるさと納税は利用しないと損です!
利用しなければ、ただ税金としてお金を持っていかれるだけですからね。
それだったら、何かしらの返礼品をいただいた方が断然お得です!
手間もちょっとしたものですからね。お得度に比べたら、手間なんて些細なものです。
【必要な手間】
- 欲しいと思える返礼品を探す。
- ふるさと納税の控除を受けるために、必要書類をそろえて自治体へ送付する。
(ワンストップ特例制度の利用)
【得する金額】
- 多くの人にとって、数万円レベル。
くわしくは、こちらの「総務省 ふるさと納税ポータルサイト」をチェック。
数万円レベルで得するなら、多少の手間なんて誤差ですね!
返礼品の価値で考えると、ふるさと納税額の30%くらいだけど、それでも十分なお得度だね!
あなたが返礼品を探す手間は、この記事のピックアップで大幅に短縮できます!
「ふるさと納税、やったことがない!」というあなたは、この記事の冒頭にあるふるさと納税のやり方を見返してみてくださいね。
あなたの年間数万円を無駄にしないためにも、ぜひ、ふるさと納税は活用しましょう!