
「一生オタク趣味を楽しんでいきたい!」
だけど、実はオタクを健全に一生続けるのって難しいんですよ…
ソシャゲにハマりすぎて、生活に支障が出てしまった。
オタク趣味を楽しむだけの金銭的余裕がなくなってしまった。
友達がオタクを卒業してしまった。
心から楽しめるコンテンツがなくなってしまった。
そもそも、オタク趣味を楽しむ時間がなくなってしまった。
もしあなたが「一生オタクを続けること」について何も備えていないなら、あなたのオタク生活は一生涯は続きません!
オタクを健全に一生の趣味としたいのならば、「オタク寿命」を延ばしてみませんか?
独身には「家庭・子供」のような「生きがい」を持つことはできなんです。
だからこそ、代わりになる「生きがい=オタク趣味」を一生涯続けることが、あなたを虚無の人生から救い出す鍵となるのです!
「オタク趣味が生きがい!」
あなたがそう考えている独身オタクならば、「生きがい」を失わないようにオタク寿命を大切にしよう!
この記事では、一生オタクを楽しむために「オタク寿命」の延ばし方を紹介します!
老後が気になる40代…生涯現役オタクを目指しているML執事です!
「生きがい」を失うと人生が虚無になるっていうのは分かる気がしますね。
「オタク寿命」っていうのは、聞きなれない言葉だね。
どういうことだろう?
【この記事の要約】
- 独身オタクなりの「老後問題」を考えよう!
- 「生きがい」を失った独身の老後は、孤独感と虚無感に襲われる…
- 「オタク趣味」を生涯の「生きがい」にしよう!
- オタクを一生涯続けるための鍵は「オタク寿命」
- オタク寿命を延ばすために必要な「5つの切り口」を実践しよう!
【オタク寿命を延ばすために必要な5つの切り口】
- ●人生全体でオタク活動の『時間』を最大化する
時間がないとオタク趣味を楽しめません! - ●オタク活動に必要な『お金』を働かずに継続的にえる
お金がなくてはオタク活動は続けられません! - ●楽しい時間を過ごす大前提、『健康』を維持する
独身は身近に助けてくれる人がいなくなので、健康は特に重要です! - ●オタク趣味に『飽きない心』
マンネリ化、特定コンテンツの終了での燃え尽きは、オタク心を冷まします! - ●オタク『仲間』を確保する
独身は孤独から自分の心を守す術が必要です!
『時間・お金・健康・飽きない心・仲間』を持ち続けるための具体的な方法論は記事本編にて紹介します!
孤独と虚無な人生は嫌だ!一生涯の「生きがい」を持とう!

「”いつまでも”幸せな気持ちでオタク生活を続けたい!」
そのためには何が必要でしょうか?
答えは「老後問題の解決」です。
オタクに関係なく、老後問題は誰でも共通の悩みなのでは?
この記事でのポイントは「独身オタクなりの老後問題の解決」なんだよ。
老後問題といっても、人それぞれ解決方法は別々ですもんね。
独身オタクなら、オタクを一生続けよう
老後の2大問題は「お金」「健康」ですね。
老後の不安に対する調査をしたところ、91.0%が不安を感じていました。
引用元:住まいとお金の知恵袋
「健康面で不安がある」が51.5%で一番多く、「老後の生活資金について不安がある」が48.5%、「介護について不安がある(自身・配偶者・親など)」が41.5%と続いていました。
老後の不安を解消するには、健康だけでなく、お金の面でも十分な準備をしておく必要がありそうです。
「お金」「健康」問題は、オタクであろうとも共通の問題です。
しかし、「独身オタク」という立場で考えると、別の不安も出てきます。
それは「生きがい」を失うこと。
「生きがい」を持つことは、生きる意味を持つことでもあります!
いろいろな人と社会的つながりを持っている現役時代はまだいいんです。
老後を迎えて社会的つながりを失った「独身オタク」はどうなるでしょうか?
家族に先立たれ、友人たちは結婚などでオタク趣味から離れていき、社会から取り残されてしまう…
これは誰にでも発生しうる自然の流れです。
そして、唯一の「生きがい」であるオタク趣味も心から楽しむことができなくなってしまったら…
「独身オタク」の末路は、孤独感と虚無感に包まれた余生です。
これを避けたいなら、独身オタクにとって「生きがい=オタク生活」は守るべき最後の砦になりかねません!
結婚してる人なら、「子供・家族・家庭」が生きがいになるんでしょうね。
独身オタクっていうのは、特殊な生き方ではあるからね。
ふつうとは違うところに「幸せ=生きがい」を見出さないといけないんだよね。
独身オタクにとって、「幸せ=生きがい=オタク趣味」、か。
幸せな生活には「生きがい」が必須!
「生きがい」がある上で、老後問題の「お金」「健康」が大事!
「お金」「健康」は必要だけど、それだけでは幸せな生活はできないのですね。
高齢者である母親を見ていると、「生きがい」の大切さを強く感じるね…
子供も家から出てしまってるし、父親は他界してしまってるし、「楽しみがない」と嘆いているよ…
ひとりで無趣味だと、孤独感と虚無感からは逃れられないね…
オタクを一生続けるのは難しい…?
「今もオタク趣味を楽しんでるよ!」
「オタク趣味をやめるつもりはないよ!」
あなたはそんなことを思っているかもしれません。
でも、“老後も考えて”一生オタクを楽しむのって、実は難しいんだよ。
なぜなら、「お金」「健康」の問題があるからなんだ。
仕事をしている現役時代と比べると、老後は十分な「時間」を手に入れることができます!
でも、その「時間」を有効に使えるでしょうか?
「時間」を有効に使うには「お金」「健康」が必須です!
もちろん、「時間」を費やす先の「生きがい」も必須!
「お金」がなくて老後も仕事を続けることになっちゃうと、「時間」をオタク趣味に使えなくなっちゃうよね。
「時間」を仕事で消費しないためにも、老後の「お金」は現役時代に確保しきりたいですね。
「時間」が確保できても、時間を使うには「健康」が大前提。
その上で「時間」の消費先がないと、ただ孤独感と虚無感を感じるだけになってしまうんだ。
老後で「お金」「健康」が問題になるのは、もはや説明不要ですよね。
でも老後になると「生きがい=オタク趣味」すら失いかねないのは想像しにくいかもしれません。
例を挙げましょう。
あなたは懐古心を感じて楽しい気持ちになることはないでしょうか?
昔好きだった漫画、ゲーム。そういうったものを思い出して懐かしむ気持ちですね。
そして、こう思ってしまうんです。
「昔のあの作品のようなものが今でも楽しめないかな?」、と。
時代の移り変わりで、生まれてくるオタクコンテンツもさまざまに変わっていってしまいます。
昔楽しんだコンテンツというのは、二度と楽しめなくなるんです。
「昔は楽しかった。でも今は楽しめるコンテンツがなくなってしまった…」
こうなると、オタク趣味を楽しもうにも楽しめなくなってしまうんですよね。
そのうえ、一緒にオタク趣味を楽しんでくれる友人・仲間も歳を取るにつれて自然と減っていってしまうものです…
しかも独身。
自分を守れるのは自分しかいません。
もしあなたがオタク趣味を一生楽しみたいならば、老後を迎える前から対策を準備しておかなければいけないんです。
老後に向けた準備には、長い時間が必要だよ。
「お金」「健康」「オタク仲間」も一瞬で手に入れられるものじゃないですもんね。
懐古心に負けないくらい、新しいオタクコンテンツに順応する心持ちも、歳を取るほど難しくなるよね。
独身オタクは、周囲に自分を助けてくれる家族がいなくなることを考えておかないといけないよ。
「今の自分」の行動が「未来の自分」を助けるんだ!
老後も含めて一生オタク生活を楽しむためには、老後前から準備が必要!
独身オタクは、自分の老後を自分で守らなければならない!
オタク寿命を大切にしよう
一生楽しくオタク生活できる期間…これを「オタク寿命」としましょう。
このオタク寿命は何で決まるのかというと…?
【オタク寿命を決める3つの寿命】
- 肉体寿命(健康寿命)
人生全体でオタク時間を最大化する
老後こそオタク生活のボーナスステージ - 精神寿命
オタク趣味を心から楽しみ、生きがいにし続ける
時間的余裕、金銭的余裕、オタク仲間、コンテンツに飽きない心 - 金銭寿命
趣味にはお金がかかる…
お金が尽きたらオタク生活をやめざるをえなくなる
3つの寿命すべてを延ばすことが、オタク寿命を延ばすことになる!
「老後よりも今が大切!」
そういう考え方もありますよね。
価値観は人それぞれ。未来よりも今を大切にする生き方もひとつの人生の選択です。
ただ、「今を優先する」ということは「未来を犠牲にする」という選択であることは理解しておかないといけません。
それを分かった上で「今を優先する」という選択をしているのであれば、問題ないのです。
ML執事は「人生全体でオタク時間を最大化」することを目指してます。
仕事ばかりして人生終了…なんて絶対にイヤだ!
だから、老後の自由時間を全力で楽しむために「今」と「未来」のバランスを取ろうとしてるんだ。
定年後…仕事から解放されて自由な時間を満喫できる老後こそ、人生のボーナスステージ!
これを手放すなんてもったいない!
「太く短く生きる」よりも「細く長く生きる」方が、結果的に「人生全体でのオタク時間を最大化」できると考えてるよ。
細く長く生きて、老後のボーナスステージを満喫するためにも、オタク寿命を延ばさないといけませんね。
それで、肉体寿命・精神寿命・金銭寿命の3つを延ばすにはどうしたらいいの?
それが「オタク寿命を延ばすために必要な5つの切り口」につながるんだ。
記事の冒頭にあった『時間・お金・健康・飽きない心・仲間』の5つですね。
オタクなりの方法で「必要な5つの切り口」を実践する具体的な方法論はもう少し後で詳しく話すよ!
実体験:「生きがい=オタク趣味」を失いかけた…

さっそく「オタクを一生続けるのに必要な5つの切り口」について、何をすればいいのかを紹介…といきたいところだけど、ちょっとだけ待ってほしい。
まずは「オタクを一生続けるのに必要な5つの切り口」についてなにも “できていない” 場合、どうなってしまうのか?
これを先に伝えたい!
なぜなら、必要な5つの切り口…「時間・お金・健康・飽きない心・仲間」。
これらの必要性が実感できるからね。
この5つが崩れた事例として、私、ML執事の実体験を反面教師にして欲しい!
って、執事さん自身がオタク生活を続けられなくなりそうだったんですか!?
逆にそこまでの経験をしたからこそ、「オタク生活を一生続けるのに必要なこと」が分かったんだよね。
オタク趣味が生きがいなはずなのに、オタクが続けられなくなってしまう。
そんな事例だね。
仕事に忙殺される…お金はあるのに時間がない!?
まずは「時間」がなくて、連鎖的に「健康」も失ったお話。
ML執事の20代~30代前半は、とにかく仕事で自由時間が取れなかった!w
残業代は稼げるけど、お金を使う機会が全然ないんですよね…お金よりも時間が欲しいと切実に願ったものです。
そこで時間を絞り出すために何をしたかというと…?
「食事に時間をかけない」「睡眠時間は削る」ということをしてしまってました。
食事は基本的にコンビニ食とかすぐに食べて、片付けも捨てるだけで済むようなものだけでした。不健康な食生活ですね。
睡眠時間は3時間とかやってしまってましたね…
その結果どうなったかというと…30代後半で身体が壊れました。
現在、40代前半なのだけど、今も通院しつつ健康には気をつかった生活をしています。
「短く太く生きる」を実践してたんだよね。
命を削ってオタク時間を確保するのは、後々後悔することになるよ…
「細く長く生きる」方が、老後の時間を有効に使えるから、結果的に人生のオタク時間を最大化できる、でしたね。
「今と未来のバランス」だね。
今を無茶しすぎると、未来が崩壊するもんね…
ソシャゲで溶ける時間とお金…
こちらは「時間」「お金」を失った上に「健康」「飽きない心」「仲間」まで失ったお話。
「必要な5つの切り口」すべてがダメになってますね…w
仕事に忙殺されすぎて、「このままでは人生ダメになる!」と考えたML執事は転職したんですよ。
その結果、ある程度はまともな生活ができるようになったんですね。
つまり「時間」を獲得できたのです!
そしてその時間を何に費やしたかというと…ソシャゲです。
ソシャゲはML執事の人生でも最大の失敗でした。
ソシャゲにドハマりしたML執事は、リアル友人との付き合いをあまりしなくなり、家族との会話も少なくなり、ほぼすべての時間をソシャゲに費やしてしまったのです。
その結果、ソシャゲが忙しすぎて他のことをする時間は皆無。
ゲームも漫画、アニメなど、ソシャゲ以外のすべてのオタク趣味を捨ててしまいました。
睡眠時間もまた3時間に逆戻り。
もちろん、リアル友人とも疎遠になり家族仲も悪化…
ソシャゲ課金もそれなりにしてしまって、お金もかなり削られてしまいました…
完全にソシャゲ依存症。
末期のころは、ソシャゲに義務感を覚えるようになっていて、ゲームが苦痛に感じるようになってました。
「このままでは人生狂ってしまう!」
危機感を覚えた私は、苦労しつつもソシャゲ引退したわけですが…
そのころには多くを失いすぎてました。
未来を考えないオタク趣味の楽しみ方は長続きしないよ!
お金がなくなってオタク引退、なんて話もありますし、持続性のない楽しみ方はダメですね。
やっぱり「今と未来のバランス」が大事なんだね。
オタク趣味の中でもソシャゲは本当におすすめできない!
ソシャゲでの後悔については、別記事でくわしく紹介してるよ。

真の自由は老後にある!
ML執事は「オタク趣味の楽しみ方」について、多くの失敗をしてきました…
だからこそ言いたい。
「生涯現役オタクを目指すなら、今と未来のバランスを取らないといけない!」
今を全力で楽しむ「太く短い生き方」は、身体を壊した時、お金が底を突いた時など、遠くない未来、必ず後悔します!
でも、未来のために今を犠牲にしすぎるのは、今がツラくて人生に生きがいを感じられなくなってしまう…
だからこそ、「今と未来のバランス」なんです。
真に自由を楽しめるのは、老後…仕事から解放された後になってしまう。
これはどうしようもない。勤労は義務ですからね…
でも、真に自由を楽しめる老後の時間を手放すのはもったいないですよね?
勤労に明け暮れて、使い潰されて、老後の自由時間を楽しまずに人生終わるなんて悔しくないですか?
老後の自由時間を心身健康にすごす。
これが「生涯現役オタク」をしつつ、人生のオタク時間を最大化する道筋です!
社会に使い潰されて、好きなことを満足にできない人生なんて、絶対にイヤだ!
生涯現役オタクは、執事さんの野望でしたね。
老後を迎えた時、お金がなくて日々の生活で精一杯だったり、病院生活だったりしたら、オタク趣味を楽しむどころじゃないもんね。
それどころか、お金がないと、老後もずっと働き続けることに…
一生、自由な時間なんてこなくなっちゃうんだよ。
「お金」「健康」は老後の2大問題ですもんね。
今に全力になりすぎて、未来のお金・健康を失わないようにしたいです。
「人生のオタク時間の最大化」「生涯現役オタク」を実現する道筋
- 今と未来のバランスを取る
- 老後の自由時間を心身健康にすごす
これを実践するには、3つの寿命「肉体寿命」「精神寿命」「金銭寿命」を延ばす必要がある。
具体的な方法論として、5つの必要なこと「時間」「お金」「健康」「飽きない心」「仲間」について、老後を迎える前から対策をうっておかなければならない。
生涯現役オタクを目指すための心の準備

生涯現役オタクを目指すなら、老後に向けた準備は必要不可欠!
むしろ、平穏な老後にこそ、本当に自由に生きられる人生のボーナスステージが待っているのです!
「でも、老後はいろいろ心配だよ…」
そう思う気持ちはわかります。
でも、準備さえしっかりできていれば、それほど不安に思う必要はないのです!
「何をすればいいのか?」「何を準備すればいいのか?」
これがわからないから、心配になってしまうんですよ。
だったら、やることが分かっていて、それをしっかりできているなら不安になる必要はないですよね?
では、老後に向けて何をすればいいのでしょう?
人によって、老後問題に向けた対策は違います。
独身オタクなら独身オタクにあった老後対策を取りましょう!
老後対策は、準備が早ければ早いほど、難易度も下がるよ。
老後の2大問題「健康」「お金」のどちらも、短期間でどうにかできる問題ではないですもんね。
お金の例だと、2000万円貯める場合に「毎年200万円×10年」よりも「毎年50万円×40年」の方が現実味もあるね。
「独身オタク」という人生を進む覚悟
「独身」という生き方は、若いうちは「時間もお金も自分のために使える」のですよね。
独身は「今」を全力で楽しむには最高の生き方です!
でも「未来」を考えた場合、独身は家族のように身近に助けてくれる人がいない、という問題に直面します…
独身は孤独感も感じやすい環境ですよね。
独身は、「健康」「お金」「心」を自分の力で守り通さないといけないのです!
「生涯独身」と決めたのならば、未来に待ち受ける困難を受け入れる覚悟をしなければなりません!
身体を壊しても、誰も助けてくれません!
お金がなくなっても、誰も助けてくれません!
家族がいないから、孤独感に襲われやすいです!
独身は、すべてを自分で解決する覚悟が必要なんです。
「老後の自分を助けてくれるのは今の自分自身」
これがとても大切な独身の心得ですよ!
「独身」は、未来よりも今を重視した生き方とも言えるね。
「今と未来のバランス」が、”今” に偏ってるのが独身なんだね。
独身は「”今”を削って”未来”に蓄える」方がバランスよさそうですね。
独身だからって、今ある時間とお金を全力でオタク趣味に費やしてはいけない…(戒め
生涯独身と決めたなら、「"未来の自分"を助けるのは"今の自分"」という言葉を胸に刻もう!
独身は生きる気力にもなる「心」も自分で守らないといけない!
そのためには、「生きがい=オタク趣味」を手放さないこと。
「生涯現役オタク」であることは、「心」を虚無感・孤独感から守ってくれます!
生きがいは本当に大事。
自分の親を見てると、無趣味は物悲しく感じるよ…
日々、やりたいこともなく過ごすのは、人生が虚無でしかないね…
自分なりに「生きている意義」を持ち続けたいものですね。
オタク寿命を延ばすための実践活動

老後は仕事から解放されて自由に時間を使えるボーナスステージ!
このボーナスステージを元気にすごすためにはどうすればいいか?
5つの必要なことを実践していこう!
【オタク寿命を延ばすために必要な5つの切り口】
- ●人生全体でオタク活動の『時間』を最大化する
時間がないとオタク趣味を楽しめません! - ●オタク活動に必要な『お金』を働かずに継続的にえる
お金がなくてはオタク活動は続けられません! - ●楽しい時間を過ごす大前提、『健康』を維持する
独身は身近に助けてくれる人がいなくなので、健康は特に重要です! - ●オタク趣味に『飽きない心』
マンネリ化、特定コンテンツの終了での燃え尽きは、オタク心を冷まします! - ●オタク『仲間』を確保する
独身は孤独から自分の心を守す術が必要です!
オタク趣味を楽しむ「時間」を増やす
「日々の生活に追われていてオタク趣味を楽しむ時間がない!」
そんな嘆きの声が聞こえてきそうですね…
私自身、平日は趣味時間をほとんど取れてません…w
じゃあ、「時間」を確保するにはどうすればいいのでしょう?
【時間の増やす2つの考え方】
- 今すぐ「少しの」時間を増やす
・時短アイテムを活用
・やることを減らす - 老後に「長期的な」時間を増やす
・定年する
・老後の健康維持
①時短アイテムを活用する
「老後の時間よりも今の時間をどうにかしたい!」
そんなあなたは、日々やらないといけないことを効率化しよう!
その手段は、「お金」で「時間」を買う考え方です。
時短アイテムの代表は家電ですね。
家電は高いけれど、一度買ってしまえば長期間使えますよね。
それで仮に一日10分でも時間が増えるなら、お得な買い物だと思いませんか?
5万円っていうと高いけど、時間で考えるとすごいお得感あるんだね。
時短家電、時短アイテムはどんどん導入するべきだね。
本当に時短になるものと、そうでないものは見極めないといけませんけどねw
時短になると思って買ったのに使わなくなった…っていうのは悲しいからね…
ML執事のおすすめ家電はこちらの2つです。
【スティッククリーナー】
めんどうでもやらないといけないのが掃除…
これを時短できる効果はかなり大きいです!
お掃除ロボットよりもスティッククリーナーの方が扱いが便利なんですよね。

【ホットクック】
健康を気にし始めると自炊に行きつきます…
でも自炊は時間もかかるし、やっぱりめんどう!
それを軽減してくれるのが自動調理機です。
その中でもホットクックは、途中で手を加えることなく、本当に最後まで自動で調理しきってくれるのが便利ですね。

実は、ホットクックが故障したこともあったんだけど、割と手早く修理できたよ。
アフターサービスも問題なかったですね。

②やることを減らす
「時間がない!」は現代人共通の悩みですよね…
誰だって1日24時間しか持っていないんです。
時間がないなら、やることを減らすのも時間を増やす大事な手段ですよ。
とはいえ、「今やってることは全部大切!減らすものなんてない!」
きっとそう思っていますよね?
無駄なことなんてやっていない、と。
そんなあなたは次のことを実践してみてほしい!
【やることを減らすステップ】
- 生活する上で必須なこと”以外”をすべて書き出す。
(仕事、睡眠、食事などは生活から減らしようがないので除外) - 書き出した内容に優先順位を付ける。
- 優先順位最下位のものを思い切ってやめる。
優先順位最下位のものは、時間がないなか無理してやる必要がないものだよ!
やること増やしてしまうのはよくあるけど、減らすのを意識したことなかったな。
時間が限られている以上、「やりたいことをすべてやる」のは現実的ではないですからね。
私の場合、ソシャゲをやめたのは大正解だったなぁ…

③定年する
人生のオタク時間を最大化するもっとも重要なポイントは「老後のボーナスステージ」を活用することでしたね。
しかし、老後になっても仕事を辞められないようであれば、老後がボーナスステージになりません…
定年のタイミングでしっかりと仕事をやめる!
そのために必要なのは、貯蓄です。
お金があれば、仕事をやめられますからね!
では、貯蓄するためにどうすればいいのか?
これはもう少しあとの「お金」の項目で説明するよ!
理想は定年まで待たずにFIRE(経済的自立+早期リタイア)できるのがベストなんだけどね。
仕事を早く辞める代わりに、今をいっぱいがんばる感じだよね。
FIREはハードルが高いのが難点。
ちなみに、FIRE関連の書籍はこちらが人気ですね。
④老後の健康を維持する
老後をオタク趣味のためのボーナスステージにするために必要なこと…
大切なことがもうひとつあるんですよ。
それは、定年(仕事を辞める)に加えて、元気であり続けることです!
元気な老後の期間が長い、つまり健康寿命が長いほど、人生のオタク時間の最大化につながるからね。
自由なオタク生活ができる老後を長く楽しみたいものですね!
じゃあ、「健康」でいるためにはどうすればいいのか?
それは次で説明するよ。
「人生のオタク時間の最大化」の鍵は、元気な老後を長くすごすことだよ!
仕事をやめて、自由な時間をすごせる日々…ぜひ体験したいね。
オタク趣味は健康に向かないものが多いから、オタクなら健康には特に気を付けた方がよさそうですね。
趣味を楽しむには「健康」が必須
人生のオタク時間の最大化の鍵は、老後も元気に長く生き続けること!
そのためには、「太く短く生きる」よりも「細く長く生きる」ことをおすすめします!
そもそも、元気でないと趣味を楽しむ気持ちにもなれないですからね。
「楽しい」のために「健康」は必須なのです!
【健康を維持するために必要な3つのこと】
- 楽しく運動する
・オタク趣味と運動を両立 - 睡眠は削らない
- 食べる物に気をつかう
①オタク趣味と運動の両立
「運動なんて面倒くさいし、やりたくない!」
そういう気持ち、とても分かりますw
でも、運動が健康にいいというのは周知の事実ですよね。
だから、「どうすれば嫌な運動を習慣化できるか」を考えてみましょう!
実際にML執事が運動の習慣化に成功している方法は「嫌な運動と好きなオタク趣味を組み合わせる」ことです。
私はエアロバイクを漕ぎながらi-padで動画を見るのが好きだね!
運動そのものをゲームにしている「フィットネスゲーム」も人気あるよね。
運動に楽しさが結びついていると、気持ち的にも続けやすいですね!

②睡眠時間を削らない
日々のつらい仕事を終えた後、「ストレス発散、気分転換として趣味の時間を持ちたい」なんてこと、考えたりしませんか?
私は睡眠を削ってでも、ストレス発散のために趣味の時間を無理やりでも作ってました…
その結果、睡眠時間が3時間とかまでいってしまったんですね。
そんな生活が5年、10年と続くと…身体を壊します!
20代の無茶は、30代後半以降に影響が見えくるんだよね。
健康診断で精密検査の判定が出てくるようになってしまうんだよ…
そもそも、睡眠不足が慢性化すると、日中も眠気でツラくなりますよね。
分かってはいても、時間がないと睡眠時間を犠牲にしてしまうんだよね。
私自身、睡眠不足の慢性化をやってしまっていたから、若いころの不健康な生活を反省するばかりだよ…
睡眠不足は時間差で悪影響が出てくるんだよ。歳を取ってから通院生活をしたくなかったら、睡眠不足を慢性化させないことだね。
時間ない平日は素直に寝る。趣味は週末の楽しみにする。
これが「細く長く生きる」ことにつながりますね。
③食べるものには気をつかう
あなたの身体を作っているのは日々の食事です!
もしあなたが食べるものに気をつかっていないならば、30代後半以降には身体を壊しているかもしれません…
食事についてはオタク特有の解決方法はないのだけど、ML執事が実践している食事の一部を紹介しておきます。
白米をもち麦や玄米に置き換えるだけでも、食物繊維のほかにビタミン、ミネラルが取りやすくなるよ!

食事はバランスですよ。

「お金」に困らないためにするべきこと
オタク活動にお金はつきもの。
お金が尽きた時、それはオタク活動ができなくなる時です…
「お金がなくてオタク引退!」なんてことを割けるためにはどうすればいいのでしょう?
生涯現役オタクをするために必要な「お金」に関するポイントを3つ紹介します!
【お金に困らずにオタク活動を続けるために必要な3つのこと】
- ゲームで節約
遊ぶゲーム次第では、自然に節約できる! - 浪費しやすいオタク活動を避ける
オタク破産をしやすい活動には近づかない! - 投資で不労所得を得る
働かずに収入を得られるようになれば最強!
①ゲームで節約
オタク趣味の中でも、出費が激しいものとそうでないものがありますよね。
老後も安定してオタク趣味を続けるには、「今あるお金を今使うのはNG」です!
「今と未来のバランスを取る」ことが大事なのはこれまでもお伝えしてきた通りですね。
生涯現役オタクを楽しむには老後に向けた貯蓄も必要なんです。
特に独身オタクだと、老後に誰も助けてくれないから、自分の老後のための貯蓄は人並み以上に注意しないといけないんですよ…
とはいえ、「今を我慢するのは嫌だ!」「今だって楽しみたい!」という気持ちもわかるんですよ。
だから、そこでオススメしたいのが「ゲーム節約法」です!
実はゲームってすごいコスパがいい趣味なんだよ。
ゲームを趣味にしてると、いつの間にか節約できてるんだね。
節約になるコスパのいいゲームは、こちらの記事で紹介してますよ。

②オタク破産しないために
オタク趣味の中でも激しい出費をしてしまいがちなものには近づいてはいけません!
【オタク破産しやすいオタク趣味の例】
- お祭りのような雰囲気、加熱感のあるもの
ついつい加熱してしまうライブ配信(リアルタイム視聴)での投げ銭
想像以上に物を買ってしまう即売会 - 中毒性のあるもの
ソシャゲ
投げ銭で貧乏…なんて話も聞くもんね。
お金がなくなって推し活できなくなった、とか。
ソシャゲのガチャで破産なんてニュースもあるよね。
私自身、ソシャゲ中毒になってた時期があるし、危なかったよ…
オタク破産については、こちらの記事でまとめてますよ。

③投資で不労所得を得る
今を楽しむために、今に全力でお金を注ぎ込むのはオススメできません!
未来を平穏にすごすお金がなくなっちゃいますからね…
生涯現役オタクを目指すなら、「今と未来」でお金のバランスも取らないといけないのです!
未来…老後の生活を金銭面でより強固にしてくれるのが「不労所得」を作ることなんです。
老後を迎えた時に、年金だけで生活が成り立つでしょうか?
成り立つなら問題ないのだけど、心配なら年金以外の「不労所得」を作っておいたほうが安心です。
具体的には、投資の配当をえることですね。
ML執事は投資をはじめて3年。
今の時点で毎月平均1万5千円の配当金をもらえる状態になったよ!
配当金は老後をまたずに今すぐもらえる不労所得なのがいいですよね。
配当金収入を育てておくと、老後だけじゃなくて今の生活も少しずつ楽になっていくね。
配当所得は積極的に活用したいね。
不労所得、いいなぁ…
早い段階で、今の収入の一部でも投資に振り分けておくと、将来の不安は減りそうだ。

コンテンツに「飽きない」にはどうするのか
「時間もお金もある…だけど楽しみたいオタクコンテンツがなくなってしまった!」
そんな事態にならないためにも、心掛けておくべき2つのことがあるんです。
【オタク趣味を楽しみ続けるための心構え】
- 特定のコンテンツのみに執着しない
一点集中だと、そのコンテンツがなくなった際の喪失感がヒドイ… - 新しいコンテンツを食わず嫌いしない
歳を取るほど、新しいことが始めにくくなる…
意識して新しいコンテンツを試してみよう!
①好みの幅を広くする
オタクなら、「これが好き!」って声を大にして言えるコンテンツを持ってるものだと思うんだ。
でも、好きなコンテンツを1つに絞り込まないことをおすすめします。
なぜなら、1つしか好きなコンテンツがないと、そのコンテンツが終了した時の喪失感が強すぎるから…
下手したら、そのままオタク卒業してしまうかもしれない。
好きすぎるコンテンツの終了って、そのくらいの喪失感があるんだよ。
だから、特定のコンテンツに執着せずにいろいろなコンテンツに手を出しておいた方が、長くオタクを続けられるし、精神的にも穏やかでいられるよ。
楽しいと思えるコンテンツが多いほど、オタク活動も豊かになるし、長く続けられる!
ソシャゲは典型的かもしれないね。
サービス終了で心が燃え尽きて無気力になっちゃう…他にやる事が分からなくなっちゃう…
ソシャゲはいろいろな意味でおすすめできないオタク趣味ですね…
特定のアイドルやVtuberだけを推してる状態でも、似たようなことが起きるよ。
推しが一人だけだと、推しの卒業と同時にオタク活動終了してしまいそう。
推しも複数いた方が、ほどよい距離感で応援できるようになりますよね。
②新しいコンテンツに積極的にチャレンジする
歳を取ると、新しいものに手がつきにくくなってしまうものです。
技術の進歩についていけなかったり、そもそも新しいものに興味が向かなくなったりするんですよね。
歳を取ると「昔は良かった」「これ、懐かしい!」って、懐古心をいだくことがありますよね?
これって、新しいものよりも古いものに固執してしまってる状態なんですよ…
歳を取るほど、懐古心を抱きやすくなる。昔に戻りたくなる。
新しいものよりも古いものを好みがちになる。
これは自然なことだからこそ、意識的に新しいコンテンツに目を向ける必要があるですよ。
古いものに固執してしまうと、楽しめるオタクコンテンツが枯渇してしまいます!
古いものを求め続けても、新たな供給は発生しないものです…
世の中、次々と新しいものは生まれてくるんですから。
生涯現役オタクを目指すなら、新しいものにも適応していく心構えが必要なのです!
昔のゲームのリメイク作品が話題になるのは珍しくないよね。
これはまさに懐古心を刺激されてる状態!
昔ながらのゲームやリメイク作品は、年齢層が高い人たちに支持されやすいですよね。
新しいものよりも古いものに興味ひかれる現象がハッキリ出てるね。
古いものの供給はいつか止まる。
オタクを一生涯続けるならば新しいものも積極的に楽しむ心を持つべし!
孤独から守ってくれるのは「オタク仲間」
オタク趣味って、ひとりで楽しめるものも多くある。
だけど、ひとりでいるとある時突然、孤独感に襲われることがあるんだよ…
老後の話でなくても、一人暮らしを経験したことがあるなら似たような経験があるんじゃないかな?
友達や家族とかんたんに会えないところに引越して、一人暮らし…
そんな中、唐突にホームシックにかかってしまう。珍しい話じゃないと思うんだよ。
一人になると、本当に心が弱くなってしまいがちなんだ。
独身オタクは孤独に打ち勝たなければならない!
これが老後になると、難易度も跳ね上がる!
独身の老後は、本気で身近な人がいなくなってしまうからね…
一人でも大丈夫だと思えるのは若くて元気なうちだけ。
孤独対策は、老後の前から意識しておこうね!
【孤独に負けないための心構え】
- 老後の前にオタク仲間のネットワークを拡大しておく
歳をとってから友達を増やすのは難しい - 今いるオタク仲間を大切にする
一度縁が切れると復帰は難しい
友達との交流は大切に
①オタク仲間を増やす
歳を取るほど、友達を増やすのが難しいですよね。
「一人でも大丈夫」と思っている若いうちは、友達を増やしやすい。
「一人は寂しい」と実感するころには、友達は増やしにくいんです。
友達を増やすというのは、あなたの未来に向けた「今しかできないこと」なんです。
友達を増やすっていっても、具体的にどうすればいいの?
コミュ障には、友達増やす活動はストレスだよ…
友達の輪が自然に広がるのは、学生時代までですよね…
基本は、オフ会やサークル活動になるかな。
「地域名・趣味・サークル」みたいな感じで検索かけると割と出てくるよ。
TRPGみたいにグループ前提の趣味ならともかく、一人で成立する趣味だと正直難しいね…
増やすのはやっぱり難しい…
今いる友達を減らさない、大切にする活動も重要ですね。
ML執事は、ソシャゲのオフ会には割と参加していました。
その時に知り合った人とは、今も少しだけやりとりあったりします。
ネット上だけの友達は、いざという時に頼れる存在にはなりにくいです。
物理的距離もあるし、信頼面の問題もありますからね。
いざという時にも頼りにできて助け合える友達というのは、リアルに会える友達です。
「ネット友達」ではなく「リアルな友達」を作りましょう!
私はソシャゲ中毒で苦労したから、今となってはソシャゲ自体はおすすめしないのだけどね。
ネット経由で知り合って、そこからリアルの友人に、という道筋自体はありですね。
ちなみに、TRPGのオフ会は私はうまく行きませんでした…
あれはプレイスタイルというか、空気感というか、そういう環境が自分と違うと溶け込めませんねw
②今いるオタク仲間を大切にする
社会人になると、対等な同年代の友達を新たに作るのはとても難しい!
仮にできたとしても、今いる友達以上に信頼関係を築いていくのは、すごい時間がかかるんですよね…
歳を取ってから、「気が合って信頼できる友達」を作るのがいかに難しいか!
だからこそ、今いる友達のことは、本当に大切にしようね。
「気の合う信頼できる友達」は、あなたのかけがえのない財産です。
それを失うことのないように!
私はソシャゲ中毒してたころ、リアル友人よりもネット友人を優先してたことがあるんだよね…
あぁ、それで友達失いかけたって、以前に言っていましたね。
下手したら、老後を迎える前に孤独を味わうことになっていたよ…
一人で楽しめる趣味であっても、それを語り合える友達がいるって、大切なんだなぁ…
生涯現役オタクを楽しもう!

人生全体でオタク活動の時間を最大化!
これを叶えるのが「生涯現役オタク」の生き方です。
そして、独身オタクであるならば、「生きがい」は絶対に手放してはいけません!
「生きがい」を亡くすということは、心の死を意味しますよ…
「生きがい」を亡くした人生は「虚無」!
オタクにとって、オタク活動は生きがい!
一生涯オタクを楽しむためにも「オタク寿命」を延ばそう!
【オタク寿命を延ばすために必要な5つの切り口】
- ●人生全体でオタク活動の『時間』を最大化する
時間がないとオタク趣味を楽しめません! - ●オタク活動に必要な『お金』を働かずに継続的にえる
お金がなくてはオタク活動は続けられません! - ●楽しい時間を過ごす大前提、『健康』を維持する
独身は身近に助けてくれる人がいなくなので、健康は特に重要です! - ●オタク趣味に『飽きない心』
マンネリ化、特定コンテンツの終了での燃え尽きは、オタク心を冷まします! - ●オタク『仲間』を確保する
独身は孤独から自分の心を守す術が必要です!
40代以上の独身オタクならすぐ行動
生涯現役オタクを目指すなら、避けて通れないのが老後問題。
むしろ、老後問題を解決して、仕事から解放された老後時間で自由にオタク趣味を楽しむことは、生涯現役オタクの目標でもあります!
特に老後の2大問題である「お金」「健康」は、老後の直前から準備してもまったく間に合いません…
できれば20年以上かけて準備をしたいものです。
だからこそ、もしあなたが40代以上であるなら、今すぐ行動を開始してください!
やること、いっぱい紹介してきたね。
最後に整理しておこうか。
参考になる代表的な記事も添えておきましょう。
【時間の増やす2つの考え方】
- 今すぐ「少しの」時間を増やす
・時短アイテムを活用
・やることを減らす - 老後に「長期的な」時間を増やす
・定年する
・老後の健康維持

【健康を維持するために必要な3つのこと】
- 楽しく運動する
・オタク趣味と運動を両立 - 睡眠は削らない
- 食べる物に気をつかう

【お金に困らずにオタク活動を続けるために必要な3つのこと】
- ゲームで節約
遊ぶゲーム次第では、自然に節約できる! - 浪費しやすいオタク活動を避ける
オタク破産をしやすい活動には近づかない! - 投資で不労所得を得る
働かずに収入を得られるようになれば最強!



【オタク趣味を楽しみ続けるための心構え】
- 特定のコンテンツのみに執着しない
一点集中だと、そのコンテンツがなくなった際の喪失感がヒドイ… - 新しいコンテンツを食わず嫌いしない
歳を取るほど、新しいことが始めにくくなる…
意識して新しいコンテンツを試してみよう!
【孤独に負けないための心構え】
- 老後の前にオタク仲間のネットワークを拡大しておく
歳をとってから友達を増やすのは難しい - 今いるオタク仲間を大切にする
一度縁が切れると復帰は難しい
友達との交流は大切に
細く長く生きろ!老後はオタク生活のボーナスステージ!
人生、なにごともバランスです。
今を全力で楽しんでいると未来の生活が不安になってしまう…
未来を気にして今を我慢するのは、今の生活がツラすぎる…
あなたにとって、ほどよいバランスを探っていきましょう!
少なくとも「今を100%、未来を0%」みたいな極端なことはおすすめしません…
「太く短く生きる」という考え方もあるけれど、いざ短命で人生の幕を降ろすことになったら、「あの時もっと未来のことを考えておけば…」と後悔の念を抱く可能性が高いです…
それに、人生働きづめのまま終わってしまうのって悔しいじゃないですか。
勤労の義務を無事に終えれば、その後は人生のボーナスステージですよ!
ただ、本当に老後がボーナスステージになるかどうかは、あなたの「未来への準備」次第です。
「今と未来のバランス」を取ること。今からしっかり考えていこう!
そして、悔いのない未来を迎えようじゃないですか!
生涯現役オタク!
独身だって人生の最後まで楽しんで生きていける!